logo
【忽那健太の韓国ラグビー挑戦編/#1】スコットランド発、韓国行き。情熱便発進!
韓国での初めての試合は高麗大学とトレーニングマッチ(4月17日。47-34で勝利)。12番で出場。(本人提供/以下同)

【忽那健太の韓国ラグビー挑戦編/#1】スコットランド発、韓国行き。情熱便発進!

忽那健太

Keyword

 スコットランドで燃やした情熱の炎は韓国へと繋がっていた。

 3月初旬。日本に帰国するまで1か月を切っていたある日、予想もしないタイミングで、一本の電話が鳴った。

「韓国で一緒にラグビーせえへんか? ──チームに火をつけてほしいねん」

 声の主は、呉英吉(オ・ヨンギル) 氏。
 大阪朝鮮高校ラグビー部を全国トップレベルに導いた名将であり、日本ラグビー界では「オ先生」として知られる人物だ。
 現在は韓国ラグビー界に活動の場を移し、実業団チーム『OKman Rugby Club』の監督を務めている。

「韓国は今、2027年のラグビーワールドカップ出場に向けて本気で動いてる。そのために社会人ラグビーのレベルを上げたいんや。力を貸してほしい。」

 10年以上前から監督とは繋がりがあった。
 母校・石見智翠館高校で楕円球を追っていた頃、大阪朝鮮高校とは毎年練習試合を行っていた。
 この2年間スコットランドでの活動をずっと見守ってくれていた。

 熱のこもった言葉。
 電話越しに聞こえるその声は、まっすぐで、迷いがなかった。
 まるで”挑戦者魂”に再点火するかのように、心が熱くなるのを感じた。

 電話を切る頃には「行かせてください」と答えていた。
 忽那健太、30歳。スコットランドでプロ選手を目指した2年間を経て、韓国での契約が決まった瞬間だった。

写真右が呉英吉(オ・ヨンギル) 氏。2人の息子はリーグワン所属で、三重ホンダヒートの呉洸太(オ・ガンテ)とレッドハリケーンズ大阪の呉嶺太 (オ・リョンテ)


 韓国のトップリーグ「コリアスーパーリーグ」は、実業団4チームと軍隊チームの計5チームで構成されている。
 シーズンは3月から4月末の2か月間のみ。第1ラウンドの3試合と第2ラウンドの3試合で韓国チャンピオンを決める。

 日本と比べると規模は小さいが、その中には確かな熱意と可能性があった。

 呉監督は韓国ラグビーについて話す。
「韓国ラグビーは閉鎖的で、世界の波に乗り遅れてしまった。外国人選手も少ないし、まだスキルも姿勢も、日本と比べると足りてへん。けどな、伸び代はデカいで。今こそ変わらなあかんタイミングなんや。韓国ラグビー全体がこの遅れを取り戻すために必死に動いてるよ」
 その目は情熱に溢れていた。

 3月26日にスコットランドから帰国。4月5日には韓国に入った。
 4月1週目。シーズンが残り1か月を切った段階で、チームに1か月限定の追加加入選手として合流した。
 トレーニングを重ねていく中で最初に感じたのは、選手たちのポテンシャルの高さだった。身体能力が高く、スピードもパワーもある。
 荒削りだがプレーに迷いがない。自信を持ってぶつかってくる。そして何より、気持ちが強い。

 可能性が溢れているではないか。
 素直にそう思った。

韓国での仲間たち。フレンドリーでラグビーを愛している


 トレーニングの前後には、次々と日本ラグビーに関する質問が飛んでくる。
「日本はなぜあんなに強くなったのか?」
「どういう練習をしている?」
「東芝にリッチー・モウンガがいるの、本当?」
 言葉の壁を越えた交流が、自然に生まれていった。

 みんな、上手くなりたい。
 強くなりたい。
 向上心が垣間見えた。

 カタコトの韓国語、日本語、英語でコミュニケーションをとる日々。
 まだお互いに言葉は通じきらない。でも、熱は通じ合っている。気づけば、国も言葉も関係なくなっていた。
 言葉の壁を越えた交流が、ここには確かにある。

 このOKman Rugby Clubの掲げる目標は「韓国ラグビーチャンピオン」である。

 僕はスコットランドで学んだこと、肌で感じたトップレベルのスピードと判断、”勝つために何が必要か”というリアルな空気。
 それらすべてを、この国の選手たちに伝えようと思っている。

 選手としてだけでなく、英国人から学んだ”ラガーマン”としての在り方も伝えたい。

 ことあるごとに選手たち一人ひとりに伝えている言葉がある。

「하든가, 더 하든가(ハドゥンガ、ト ハドゥンガ)」

 意味はこれ。
「やるか、めっちゃやるか」である。
 二択だ。

 目標に向かってやると決めたら、とことんやる。どの国にいようと、その姿勢を変えるつもりはない。
 チームに火をつけたい。

 スコットランドの次は韓国で心の炎を燃やす。

チームメイトたちに今までの人生を伝える。


ALL ARTICLES
記事一覧はこちら