Keyword
11月18~20日、若手の育成を目的とする国際親善大会「三井不動産 車いすラグビー SHIBUYA CUP 2024」が、国立代々木競技場第二体育館(東京都渋谷区)で開催された。
日本とオーストラリア、両国の次世代を担う若き代表が4試合で熱いバトルを繰り広げ、日本は1勝3敗で大会を終えた。
SHIBUYA CUPは、東京2020パラリンピックのレガシー大会として2022年に初開催され、今回が2回目の開催となった。
パリ・パラリンピックで史上初の金メダルを獲得した、車いすラグビー日本代表。今大会には、その金メダルメンバー3名(中町俊耶、橋本勝也、草場龍治)を含む12名が出場した。
対するオーストラリアは、パリ・パラリンピックで銅メダルを獲得。銅メダルメンバーからは2名が選出され、日本と同じく、経験も年齢もさまざまなチーム構成で臨んだ。
今大会の位置づけについて、岸 光太郎ヘッドコーチは「2028年のロス・パラリンピックに向けたチームの底上げ」だといい、「(体格の違う)海外の選手にどう対応し、その中で何を学ぶのか。準備してきた自分たちのプレーをすることを念頭に置いてもらった」と語った。
オフェンスでのスペーシングやディフェンスの戦術、コンタクトにおけるチェア(車いす)ポジションへの意識など、目指すラグビーはシニアチームと同じだ。
パラリンピックの勢いのまま好ゲームが期待された日本だったが、パリでの金メダル獲得に大きく貢献した橋本が体調不良のため第1戦と第2戦を欠場、ポイントゲッターを欠いたチームは苦戦を強いられた。
初戦の立ち上がり、日本は連係がうまくかみ合わずにターンオーバーを奪われる場面が続く。一方でオーストラリアは、パリ出場の次世代エース、20歳のブレイデン・フォックスリー・コノリーがスピードや高さを活かしながら、ぐいぐいとトライを重ねていく。
試合が進むにつれオーストラリアに引き離されていくが、それでも、フル代表で経験を積んできた白川楓也や壁谷知茂がリードしながら、背中で「日本のラグビー」を見せた。ただ、試合は45-58と大敗。コミュニケーションの重要性や「経験」というものの大きさを痛感させられる一戦となった。
大会2日目におこなわれた第2戦。オーストラリアは、女性選手3名を同時に起用したり、また、経験豊富なベテランと若手を組み合わせたラインアップで戦うなど、「育成」に向け多くのチャレンジが見受けられる。日本はスペースを広く使う意識を持ちつつも、ラインアップの特性に合わせ、つなぐラグビーを展開する。パラリンピック2大会連続出場の中町俊耶がゲームメークを担い、徐々に相手に対応してみせるも、48-56と連敗を喫した。
勝利をつかみ取ることができないもどかしさの中、堅実なプレーでチームを支えたのが草場龍治だ。
2年前のSHIBUYA CUPで日本代表デビューを飾り、翌年(2023年)にはフル代表に選出。国際大会に出場するごとに存在感を増し、競技歴4年たらずでパラリンピックの舞台に立った。それどころか、ディフェンスの要として、日本に金メダルを大きくたぐり寄せる活躍を見せた。まさにSHIBUYAから世界へと羽ばたいた新鋭だ。
コートで、持ち味のスピードが光る。草場は、障がいにより握力がなく、ひじでタイヤを押さえるなどして車いすにブレーキをかける。両ひじの部分が大きく擦り切れたユニフォームは、そのひたむきなハードワークを証明した。
草場に続けとばかりに、今大会で4名の選手が日本代表として初出場を果たした。
車いすラグビーを本格的に始めてまだ1年、今年1月に初めて国内公式戦でプレーした21歳の山城 来(やましろ・らい)。「めちゃくちゃ緊張して、周りが見えていなかった」とデビュー戦を振り返る。
パラスポーツは競技によって対象となる障がいが定められており、車いすラグビーでは頚髄損傷による四肢(両手両足)まひ、三・四肢の欠損や切断、神経筋疾患のほか、脳性まひによる四肢まひの選手も対象となっている。
山城は、脳性まひにより歩くことができず、子どもの頃から車いすで生活した。地元・沖縄で車いすテニスに励んでいたところ、スポーツ施設のスタッフに紹介され、車いすラグビーのクラブチーム「沖縄ハリケーンズ」の練習を見学した。
「ラグビーの方が自分の障がいの状態に合っている。それに、やっていて楽しい」
そんな思いが、山城を突き動かした。
初戦の第2ピリオドでコートに登場すると、障がいの重い“ローポインター”でありながら、距離や高さのあるパスを武器に、懸命にプレーした。
初めて着た日本代表のユニフォームは「重みがあります」と山城。
「いまの目標は強化指定選手に入ることですが、一番大きな目標は、パラリンピックに出ることです!」
心に灯をともし、大きな一歩を踏み出した。
ここまで2敗の日本。このまま終わるわけにはいかないと意地を見せたのが、第3戦だった。
体調はまだ不完全ながらも橋本勝也が今大会で初めてベンチに入り全員が揃った。橋本は第1ピリオド中盤にコートに送り出されると、ターンオーバーを奪ったボールをそのままゴールへ持ち込むなど、わずか2分の間に4得点を挙げ、インパクト・プレーヤーとして役割を果たす。橋本の出場で両チームの緊張感は高まり、会場が一気に熱を帯びた。
第3ピリオドで同点に追いついた日本は、勢いに乗り今大会で初めてリードを奪う。一進一退の攻防が続くなか、日本が第4ピリオドのラストゴールを決め53-53の同点。試合は延長戦へと突入し、パリ・パラリンピック準決勝(日本vs豪州)のような高揚感がただよった。
橋本をベンチに置いたまま、延長戦がスタート。日本はトライが認められずリードを許すが、すぐさま取り返し、57-57と再び同点。勝負の行方は2回目の延長戦へと持ち越された。
相手のファールによりアドバンテージを得た日本は、主導権を握ったまましっかりと試合をクローズ。62-61で接戦を制し、初勝利を収めた。
岸ヘッドコーチは「延長戦を2回とも戦い抜いて、経験値を上げた。チームとしての伸びしろを見せてくれた」と、収穫を口にした。
最終戦。前半を同点で折り返し、後半に日本がリードするも、連係の精度をあげたオーストラリアに第3ピリオド終盤で次々とターンオーバーを奪われ、52-54でゲームセット。
日本は1勝3敗の結果で大会を終えた。
全4試合を振り返り、キャプテンの壁谷は「若手も緊張がほぐれてきて、オフェンスでのスペーシングは試合を重ねるごとによくなった。ただ、ディフェンスに関しては、まだ日本が目指している完成度に達していない。シニアと比較して決して満足できるものではなかった」と、冷静に総括した。
そして自身については、「ロス・パラリンピックまで、4年はすぐ。そこを目指してがんばりたい」と目標を語った。
桜のユニフォームを身に纏い戦う誇りと責任、それと同時に、自分たちの現在地を知った、若き車いすラグビー日本代表。
パリの余韻が残るいま、彼らが目指さんとする頂の高さを改めて感じる大会となった。
荒削りな原石が自らをどう磨き、どんな輝きを見せていくのか。新たなスター誕生に期待したい。
<試合結果>
(第1試合)日本 ● 45 ― 58 ○ オーストラリア
(第2試合)日本 ● 48 ― 56 ○ オーストラリア
(第3試合)日本 ○ 62 ― 61 ● オーストラリア
(第4試合)日本 ● 52 ― 54 ○ オーストラリア
<ベストプレーヤー賞>
・ハイポインター賞 白川 楓也(JPN)
・ミッドポインター賞 シェイ・グレアム(AUS)
・ローポインター賞 草場 龍治(JPN)
(大会MVP)ブレイデン・フォックスリー・コノリー (AUS)
<車いすラグビー日本代表>
鈴木 康平 0.5 (初)
横森 史也 0.5 (初)
草場 龍治 1.0 ★
山城 来 1.0 (初)
壁谷 知茂 2.0
中町 俊耶 2.0 ★
若狭 天太 2.0 (初)
堀 貴志 2.5
荒武 優仁 2.5
青木 颯志 2.5
白川 楓也 3.0
橋本 勝也 3.5 ★
★パリ・パラリンピック日本代表メンバー
(初)国際大会初出場
※数字は障がいの程度や体幹等の機能により分けられるクラス(持ち点)。数字が小さいほど障がいが重いことを意味する。