Keyword
静岡の地で行われた上位チーム同士の試合は、今回も熱戦となった。
セットピースからの組み立てを得意とするブルーレヴズと、SOリッチー・モウンガの復帰に伴いアタックがさらにレベルアップした(と思われる)ブレイブルーパスの試合、といったところか。
◆静岡ブルーレヴズのアタッキング様相。
ブルーレヴズはセットピースに強みを持っている。
あまり個人的に分析を得意としている領域ではないため端的に記すが、今回の試合でもセットピースから作り出したトライもあった。
【Point 1/セットピースからのスコア】
ブルーレヴズのモールは、非常に脅威になるものだったように思う。
モール自体で作り出したトライもあれば、モールで反則を獲得したところから生まれたスコアもあった。
また、後半に生まれたヴァレンス・テファレのトライのような、モールで大きく前進することで乱れたディフェンスに対して突破力のある選手で取り切ったトライもあった。
細かい解説は割愛させていただくが、モールが強みであるということは、試合展開を考える上で非常に効果的なアタックに繋げることができる。
モールはラインアウトから構築することが多く、限られた選手のみが関わるということで質的優位性を活かしやすい環境だ。
また、前に出ることで相手はそれを止めるために人数をかける必要が出てくるため、結果的にディフェンスラインの人数を削ることもできる。
ブルーレヴズは中盤、ハーフラインに近い位置からでもモールを狙う、またはモールを狙えるほど優位性があった。
ペナルティなどから確認した自ボールのラインアウトであれば、高い水準で前に出ることができることを想像すると、アタックも組み立てやすかったはずだ。
【Point 2/フィジカルバトルに持ち込んだゴール前】
ブルーレヴズはゴール前で、肉弾戦の様相の強いアタックをかなり繰り広げていた。
ラックから直接ボールを持ち出す「ピックゴー」や、ラックから近くにいるFWにパスを出す「9シェイプ」など、接近戦を挑んでいた。
ラックからの選択肢を多く準備する形ではなく、最後の取り切りを狙うシーン以外は、外まで回すシーンはなかったように見えた。
また、近場でのキャリーに関して見ても、他のチームと比べてもラックからかなり近い位置に対してコミットしていた。
ラックから数えて2〜3人目あたりの位置にキャリーを狙っていた。
例えば9シェイプであれば、パスの距離を調整したり、ランニングコースを調整したりすることでラックから離れた位置にコミットすることも可能ではある。
しかし、ブルーレヴズは恐らく意図的に近い位置でキャリーを繰り返していた。
SHからのパスアウトも左右に振り分けるといった形ではなく、ある程度一方向にこだわって放っていたように思う。
ブルーレヴズが見せていたレベルの接近戦であれば数的優位性がどうこうといった話ではなくなってくる。
接近戦へのこだわりが見て取れた。
ゴール前に限った話ではないが、ブルーレヴズの選手がキャリーで粘り腰だったことも(効果的な攻撃の)大きな要素となっていた。タックルで簡単に倒されないことで、粘って前に出ることができていた。
ラックが簡単に形成されないことでディフェンス側にとってはノミネートやポジショニングに迷いが出ることもある。粘り腰のキャリーで、むしろアタックに勢いを出していた。
また、接近戦を挑んだり、それを好むようなポジショニングを見せることで生き生きしていたのが、9番の北村瞬太郎だ。
北村は視野も広く、ギャップを狙うことを得意としているように見える。
接近戦の様相が強くなるほど、ディフェンスの焦点はキャリーに強みを持つ選手になり、過集中のような状態になってくる。
北村は自分への意識が薄い状況をうまく感じ、自らのトライに繋げることができていた。
【Point 3/距離感のある階層構造】
階層構造とは、いわゆる「表と裏のあるアタック」を指し、具体的にいうとFWやCTBの選手のような選手から構成される1〜4人のフロントラインやポッドと、BKの選手を中心とするバックラインが前後に並んでいる構造のことだ。
階層構造を使ったアタックでは、表のポッドなどを介したアタックをすることもあれば、ポッドを壁のように使って裏で動かすこともある。
ブルーレヴズは、細かい階層構造を作りながら、かつ動的に構造を作りながらアタックをしているように見えた。
特に、ブルーレヴズは動的な構造を作ることを意識していたように見えた。
動的な構造とは、移動しながら階層構造を作ることを指す。静的な構造に比べると、相手のノミネートをずらす効果があることが多い。
繋ぎが得意な選手が多くいるのもいい。表裏の使い分けの部分でも、オフロードパスを用いたアタックの継続性の部分でも、繋ぐプレーは大きな意味を持つ。
表と裏のどちらを使うかが分からないからこそ階層構造は意味を持つ。ブルーレヴズは一連のアタックに連続性を持たせることができていた点で、効果的に戦えていた。
特徴的な部分としては、階層構造が少し広い点だ。
ポッドと呼ばれる、主にFWを中心とした集団の中での距離や、ポッドの先頭の選手からバックラインの選手の選手までの距離があったように感じた。
距離がある分、パスの難易度も少し高くなっているように見えたが、結果として相手のディフェンスラインを過剰に食い付かせることにつながった。結果、ディフェンスラインにギャップを作り出すことができたシーンもあったように思う。
◆ブレイブルーパス東京のアタッキング様相。
ブレイブルーパスは、リッチー・モウンガとシャノン・フリゼルが復帰し、ここ数試合以上のアタック強度が予想された。
実際にアタックには創造性や勢いももたらされていたが、勝利に繋げることはできなかった。
【Point 1/個々の選手の能力】
ブルーレヴズの選手の能力に関しては今回は取り上げていないが、ブレイブルーパスの選手たちの能力値も平均して高い。
この記事ではアタックに注目しているため少し偏ったイメージ像となっているが、アタックで勢いをもたらす能力が高いということができる。
特に印象的だったのは眞野泰地だ。
ランニングコースの選択が絶妙で、ギャップに対して効果的なランニングコースを選択できている割合が高い。
FL経験もあることでコンタクトに対して逃げる姿勢がなく、粘り腰もあって前に必ず前に出ることができていた。
シャノン・フリゼルのようなペネトレーターに対しても注目していきたい。
体が強く、間違いなく前に出ることができる。どのようなエリアにも顔を出してプレーに関わることができ、どこでも前に出ることができる。
ただ、シンビンを受けてしまったのは反省材料か。
今回の試合では、注目したい選手でもあったリッチー・モウンガが効果的なランニングを見せたシーンはそう多くはなかった。
ブルーレヴズのディフェンスの整備が進んでいたことや、位置関係のブレもいくらかあったように思う。
前半、少しキックが不調だった。それも、全体的にリズムを作れるのが遅れてしまったのかもしれない。
【Point 2/階層構造と優位性】
ブレイブルーパスも階層構造をある程度意識したアタックをしていた。
9シェイプと呼ばれる、ラックからダイレクトにボールを受けるFW中心の集団と、10シェイプと呼ばれる、プレイメーカーからパスを受ける集団を使ったアタックが、ブルーレヴズとは少し違う様相となっていた。
中盤は、4-2のポッドを組んでいるように見えた。9シェイプに4人のポッド、10シェイプや次のポッドが2人のポッドで構成される形だ。
すべてのアタックがこの構成比ではないが、比較的この比率で構成されていた。
4人のポッドではSHからの投げ分けが発生する。
中央の2人に対して投げ分けて、実質的には3人ポッドの形をとることで安定感を得る。パスを受けた選手を中心に両サイドの1人ずつがポッドを再構成する形だ。
残った1人は次のポッドに参加したり、ラックが不安定であればブレイクダウンに参加したりする。
少し気になったのが、4人ポッドの「+1」、つまり余りの一人の動きが少し不安定だったような印象も受けた。
ラックに参加するでもなく、次のポッドに参加するでもなく、あまり効果的な立ち位置が取れていない時もあった。
階層構造は大きな括りで言うと、「位置的優位性」と「数的優位性」を作り出す過程だ。
位置的優位性とは、例えば相手に対してズレた立ち位置をとっているなど、「ランニングコースで優位性を取りやすい位置をとっている」ことを指す。
数的優位性とは、簡単に言えばオーバーラップ、「〇人のディフェンスに対して〇+1人以上でアタックをすることができている」状態だ。
今回の試合では、こういった優位性をうまく作り出すことができたシーンはそう多くなかった。
人数的に多い状態を作れなかったり、相手のディフェンスがうまくコミットしてきたり、位置的にもズレきれなかった様相もあったように思う。
パスのズレがあるシーンもあり、例えばモウンガ選手が止まってボールを受けるシーンも見受けられた。
◆プレイングネットワークを考察する。
それでは、今回もネットワークを見ていこう。
ラックから2〜3回のパスがどのように動いているかをチェックするものだ。
この画像はブルーレヴズのネットワーク図になる。以下のようなことが見て取れる。
・BK展開のうち、SOにボールが渡る回数はそう多くはなかった。
・12番ヴィリアミ・タヒトゥアは高確率でキャリーに繋げている。
・ネットワーク自体の複雑性は比較的シンプル。
特徴的なのは、選手によって求められるプレーが大まかには決まっていることだろうか。
もちろん選手交代に伴って少し動きはあると思うが、例えばタヒトゥアのような選手は、ラックからボールを直接受けた時などは高確率でボールキャリーにつながっていた。
タヒトゥアは体の強さが強みであり、タックルを受けても前に出ることができる強さを持っている。その点では、強みに応じたプレー選択であると言えるかもしれない。
こちらはブレイブルーパスのネットワーク図だ。以下のようなことを感じた。
・ネットワークは比較的複雑性がある。
・10シェイプも用いられている。
・BKの選手への配球もバランスが良い。
司令塔と呼ばれるモウンガが高確率でボールを受けているが、他の選手がボールを受ける確率も比較的高いように見ている。
15番に入った松永拓朗に関しても、プレイメーカー気質だ。ボールをある程度受けて、バランスの良い配分でプレーをしていた。
◆まとめ。
前年度覇者でもあるブレイブルーパスとしては、勝ちにいきたい試合だったのではないか。
しかし、セットピースを中心に押し込まれていた印象を受けた。細かいミスも出て苦労していた印象もあり、追い切れなかったイメージだ。
ブルーレヴズはセットピースを中心に、アタックの勢いを出していた。
接点の部分や外でトライを取り切るといった、あえて言えばラグビーの基本的な部分で勝ち筋を見出していたように見えた。
ただ、順位としては大きく変わらない結果となっている。今回の試合で最初の段階が終わり、ここから交流戦が始まる。あらためて試合展開に注目していきたい。
【プロフィール】
今本貴士 / いまもと・たかし
1994年11月28日生。九段中等教育学校→筑波大学。大学・大学院での学生トレーナー経験を経てNECグリーンロケッツでアナリストとしてのキャリアをスタートする。NECグリーンロケッツ東葛で2年間活動し、退団後はフリーアナリストとして個人・団体からの依頼で分析業務に携わる。また、「UNIVERSIS」という大学ラグビー分析専門の連載をnoteにて執筆している。