logo
【大学ラグビーをアナリストの視点で分析する/全国大学選手権決勝 早大×帝京大】帝京、修正力で早稲田を下す。
夏合宿、関東大学対抗戦で敗れた帝京大は課題を修正してファイナルに臨み、勝った。(撮影/松本かおり)

【大学ラグビーをアナリストの視点で分析する/全国大学選手権決勝 早大×帝京大】帝京、修正力で早稲田を下す。

今本貴士

Keyword

 大学ラグビーのシーズンが終わった。
 頂上決戦は大学ラグビーに相応しい熱量と、大学生らしからぬ冷静なプレーが随所に見られた熱戦になった。



◆早稲田大学のラグビー。


 早大は、選手権も含めてここまで攻守ともに相手を完全に上回って仕留め切る試合が多かった。
 準決勝の京産大との試合で後半に少し押された部分があったものの、大まかな部分では十分な自信を持って試合に臨める状態だったように思う。

◆質的に早稲田大学のラグビーを見る。

 早稲田のキーマンは間違いなく10番の服部亮太だ。
 15番に入った矢崎由高や2番の主将・佐藤健次といった、日本代表にも名を連ねるような世代トップレベルのタレントも並んでいるものの、個人的には服部をキーマンとして挙げたい。

 代表的なプレーとしては、圧倒的な飛距離が出るキックが挙げられるだろう。
 前半は風下で、本来であればキッカーは苦戦するコンディションだった。しかし、グラウンドの半分を狙えるようなビッグキックを見せていた。
 ハイパントも日本ではあまり見られないレベルの高さを誇っており、相手にプレッシャーをかけていた。

 ランニングスキルの高さも、プレイメーカーとしての強みにしている。
 重心をある程度コントロールしながら走ることができ、ステップを切るときは一歩で方向転換をすることができる。
 リーグワンを含めた日本でプレーしている10番の中でも、トップ水準のスキルを持っているのではないだろうか
 ランニングスピードもあり、相手が安易に流すディフェンスをすれば切り込みながら前に出られる走力がある。

 また、今回の試合でダイレクトに影響していたのは、パススキルと判断の良さとなる。
 服部は、パスを自在に使うことができる。同じようなフォームで複数の距離を使い分ける。
 この試合でトライにつながったシーンでも、飛ばしパスと呼ばれる「何人かを飛ばして外の選手に放るパス」を何度も見せていた。
 飛ばしパスを同じフォームで実行することによって、帝京大のディフェンスのリズムと位置関係を崩すことに成功していた。

 早大は、基本的に素早い、複雑な判断を求められる選手は限られており、多くの選手が自分のできる範囲内でのプレーを求められていたように見えた。
 個人技に長けた選手も多く、ある程度余裕を持って個々人にボールを渡すことにより、打開を図ることができるという側面もあった。

早大は後半、ノートライに終わった。写真はWTB池本晴人。(撮影/松本かおり)


 ただ、普段の試合であればビッグゲインを果たすことができるような選手が、この試合では普段に比べると大きく前に出られるシーンが少なかったことも、全体的な苦戦につながったのではないか。

 特に2番の佐藤や15番の矢崎は、個人的な印象としては普段はもう少し前に出ることができていたように思う。
 今回の試合では相手のタックルレンジに捕まってしまうことも多く、1人は外せても次の選手に捕まってしまうシーンが多かった。

 また、服部のキックが必ずしも効果的にならなかった、もしくはチャンスに取り切れなかった場面も多かった。
 特に風上に立ってからの試合運びは、本来であればキックを狙いたいところで展開してアタックしたり、結果的に得点差がついたことによって、キックを狙い辛くなった様相もあったと思う。

 ディフェンス面では、非常に高い水準を見せていた。ダブルタックルの質も高く、大きくゲインされた回数はそう多くなかったのではないか。
 ただ、接点の部分で少し押し込まれているシーンも目立った。
 ダブルタックルに入ったとしても、その間を崩すようなキャリーを受けてしまい、大きく差し込まれるシーンも散見された。接点で生まれたほんの少しの歪みを突き崩されるようなシーンもあったように思う。

◆数値で早稲田大学のラグビーを見る。

 早大は、後半にかけて激しいキャリーを増していった。
 前半は少ない機会をトライチャンスまで持ち込むことができていたが、後半はキャリー数の割にスコアに繋げることができなかったという印象だ。

 早大は1試合で112回のキャリーを見せている。後半は77回のキャリーとなり、前半から倍増する形となっている。
 大きなラインブレイクは前後半2回ずつと、数としてはあまり見られていない。ディフェンス突破も、帝京に比べると少し控え目とったところか。

 ポッドと呼ばれるFWを中心とした集団使ったキャリーが多かったように思う。前後半で54回がポッドを使ったアタックとなっていた。
 SHやSOの動きに合わせた少し動的な構造も多く、工夫が見られていたように感じた。
 ただ、ディフェンス突破数やラインブレイクの数から見ると、効果的なキャリーはそう多くなかったかもしれない。

 タックル成功率でも、少し苦戦した様子が見て取れる。タックル数の母数も多いために極端な低下は見られていないが、ディフェンス突破を許した回数はかなり多かった。
 ただ、ラインブレイク自体は抑えられており、ディフェンス自体が破綻していたイメージはなかった。


◆帝京大学のラグビー。



 帝京大は、秋に行われた関東対抗戦で早大に敗れ、そこからチームを立て直してきた経緯がある。
 秋からの修正が求められる試合だった。

◆質的に帝京大学のラグビーを見る。

 帝京大は、キックを比較的有効活用していたように見えた。
 ハイパントで相手の10番、服部亮太を狙うことでリターンの脅威を抑え込んだり、プレッシャーをかけてターンオーバーを誘発していた。
キックの水準も全体的に精度が高く、9番の李錦寿からのボックスキックは風下でも効果的なエリア獲得につながっていた。
 SO本橋尭也からのキックも、風を避けた低軌道のキックでエリアを安定的にとっていたと思う。

アタックに関しては、帝京らしさが戻ってきたと言える。
もちろんタレントが並ぶBK陣による展開力もあるが、「帝京らしさ」といえばパワフルなFW陣による突破だ。
 この試合でも5本のトライのうち3〜4本はFWが接点で勝つことで生まれたトライだった。

 接点の分野では、一定の範囲で帝京大が上回っていたと言えるだろう。
 他のチームに見せていたような、ぶちかまして前進するようなシーンは多くは見られなかったように思うが、間違いなく連続する接点で相手にプレッシャーをかけることができていた。
 少しずつではあるが前進を図ることができていて、激しい肉弾戦によって早大に対し、肉体的にも精神的にもプレッシャーをかけていた。

 アタックの流れとしてはSO役に本橋尭が入ることがほとんどで、それ以外の選手が受けるシーンはそう多くない。
 本橋尭が受けないボールはSHの李のコントロールで9シェイプ(ラックから直接ボールを受ける位置)に入るFWへと渡る。
 アタックラインとしては極端な深さはなく、むしろ少し浅いような印象を受けた。

帝京大は接点の強さで上回り、試合の主導権をつかんだ。(撮影/松本かおり)


 一方で本橋尭の立ち位置はラックから比較的近く、9シェイプと10シェイプ(SO役からボールを受ける位置)の位置的なメリハリはそこまでないようにも感じた。
 アタックライン全体を大きく見ると2層構造をしているように見え、多くのFWが前のライン、裏にBKのラインがあるような構造をしていた。

 ただ、そのような位置関係の中でも、階層構造はある程度効果的に使われていた。
 あまり幅のないコンパクトなポッド(FWの集団や前を走る選手)に対して、裏のラインはいい角度で走り込むことができていた。
 複雑な動きがなくとも、前後の関係性だけで相手のディフェンスを止めることに成功していた。

 そのシーンでは本橋尭が果たした役割も大きい。
 SOに入った本橋尭は、ビッグゲインに伴うアタックラインの前進に合わせてしっかり前に走り込み、SOの時点できっちり相手と接近することができていた。
 ここで深い位置どりであれば相手が立て直してプレッシャーをかけることができるが、走り込むことによって相手が安易に前に出られなかった。
 外側へ展開しようとするとき、ラックに近い選手の足を止めることができる意味は大きい。

 また、特に効果的だったのは青木恵斗主将の使い方ではないだろうか。同主将は文字通り、どのようなエリアでもコンタクトを見せていた。
 中央では走り込んでキャリーをすることで相手ディフェンスを突き崩し、外側では走力を生かしてビッグゲインにつなげることもできる。
 早大はディフェンスシステムの中で10番の服部を一番外のエリアに置くことが多く、青木を配置することで質的優位性が担保されているシーンもあった。

 ブレイクダウンの中でも、ラックに関してはかなり丁寧に作り上げてきた印象を受けた。
 そもそも接点の部分で前に出ることができるアドバンテージもあるが、サポートの選手が付かず離れずの良い距離感で味方につき、素早く、かつ低くラックのサポートをしていた。
 つっかけすぎると反則を取られることもあるが、そういったシーンはほとんど見られなかった。

 ペナルティに関しては、来年以降に向けての課題となるかもしれない。
 後半は規律よく攻めて守ったが、前半はペナルティ由来の相手スコアもあったように思う。
 ペナルティさえなければもう少し楽な試合展開もあったと想像できるので、後半に見せた水準を前半からキープしていきたい。

 細かいつなぎの部分のミスも少し気になったところだ。
 ペナルティと違って致命的になるシーンこそ少なかったものの、ターンオーバーにつながったり、選手の姿勢や位置が崩れることでプレッシャーを受けやすい状況になっていたりした。
 丁寧なプレーを心がけることで改善が可能かは分からないが、こういった部分の精度が伴ってくると、いよいよ手がつけられなくなる。

◆数値で帝京大学のラグビーを見る。

 今回の試合では、両チーム共に激しくキャリーを繰り返していたことがわかる。
 キャリー総数は両チーム100回を超え、タックル数もかなりの数になっている。

 帝京大は1試合を通じて105回のキャリーを見せた。一般的な水準に比べると多いと言えるだろう。
 ラインブレイクも、ディフェンス突破数も多く、激しく相手のディフェンスラインを突き崩していた。

 キャリーを細かく見ていくと、9シェイプ(ラックからダイレクトに受ける選手の集団)を使ったアタックが最も多かった。一般的な形に沿ったものとなっている。
 10シェイプ(SO役からパスを受ける集団)を使った形も前後半合わせて17回と、比較的多い形だった。

 パス回数は、ポッド・シェイプから下げるパスを使う回数が一定数見られた。
 10番の本橋尭がボールを受ける回数も多く、かなり階層構造を意識したアタックフローを構築していたと言える。独特の階層構造の作り方(下画像)もあり、非常に面白かった。




 タックル成功率は非常に高かった。
 早大は階層構造を作りながら、縦横のベクトルをうまく動かしてアタックを繰り出してくる。そんなアタックに対して帝京大は、ダブルタックルも交えながら精度高くディフェンスをしていた。
 ディフェンスで弾かれるシーンも少なく、強烈なモメンタムを生み出す早大のキャリーからのディフェンス突破を10回程度に抑え込んでいた。

◆まとめ


 9月から始まった大学ラグビーのシーズンが終わった。データを使いながら試合を見てきたが、大学ラグビーのレベルアップも進んでいるように思う。

 帝京大は良いラグビーを見せた。
 整った環境で鍛え込まれたフィジカルの強さもあったとは思う。それだけでなく、チーム全体のマネジメントや戦術的様相のような、身体要素以外の部分もきっちりと鍛えられていた印象を受けた。

 早大も決勝の舞台に立つにふさわしいラグビーを見せた。
 試合の中での細かいターニングポイントで早大側に少し流れが来ていれば、違う試合展開になっていたかもしれない。

 来年度の大学ラグビーが待ち遠しくなる素晴らしい決勝戦だった。

【プロフィール】
今本貴士 / いまもと・たかし
1994年11月28日生。九段中等教育学校→筑波大学。大学・大学院での学生トレーナー経験を経てNECグリーンロケッツでアナリストとしてのキャリアをスタートする。NECグリーンロケッツ東葛で2年間活動し、退団後はフリーアナリストとして個人・団体からの依頼で分析業務に携わる。また、「UNIVERSIS」という大学ラグビー分析専門の連載をnoteにて執筆している。

ALL ARTICLES
記事一覧はこちら