Keyword
関西王者として、関東の対抗戦で揉まれてきた明大を迎えうった天理大。明大は、対抗戦の後半に連敗を喫しながらも調子を上げてきていた。
三重で行われた試合は、冬空の下、熱い試合だった。
◆天理大学のラグビー。
天理大は強烈なペネトレーターであるパトリク・ヴァカタを負傷で欠いてはいたが、激しい関西リーグを戦い抜いてきた選手たちが揃っている。
リーグ戦後半からSOに入るようになった上ノ坊駿介を中心に、フラットにモメンタムを作り出すようなラグビーをしてきた。
◆質的に天理大学のラグビーを見る。
天理大が得意とするのは、どちらかというとランニングラグビーであるように思っている。
キックも構造上狙うこともあるが、10番上ノ坊駿と15番の筒口允之の2人をアタックラインのハブとしながら、細かいパスを使った複雑な動きというよりも、プレイメーカーのひらめきを起点としたフラットなアタックが若干多い。
しかし、この試合は多くの時間、アタックで苦戦していたように見えた。
ハンドリングエラーも多く、自分たちで作り出しかけた流れを、自分たちで断ってしまっていたことが多かった。
他にも、キャリーした選手のラックの中でのボールのコントロールや、コンタクトする瞬間のボールの持ち方など、そういった部分に不安定感が見られた。
アタック構造はかなりシンプルだったと思う。
上ノ坊駿の周辺に多くのオプション・選択肢を準備し、それ以降の選手については階層構造のような複雑性はなく、個人のスキル領域での勝負となっていた。
11番に入っていたナイバルワガ トマシなどは個人としての強さもあり、リーグ戦では相手を弾き飛ばすようなプレイングを得意としていた。しかし今回の試合では明治の手堅いディフェンスに捕まるシーンが多かった。
シンプルな構造の結果、動的な優位性を作ることには苦労していたように感じる。
動的な優位性とは、主に移動しながらアタックラインを構築したり、フェイズの中で移動しながらアタックをするといった形をイメージしてほしい。
天理大のアタックは前述したようにアタックラインは比較的シンプルで、ラインに入った選手が複雑な動線でアタックをするような形ではない。
そのため、動きながら優位性を作り出すような仕組みは見られなかった。
一方でよく見られていたのは一つのパスですれ違いを起こして位置的なズレを作る動きである。「優位性」ではなく「ズレ」を使うラグビーだ。
特に上ノ坊駿のパスがフラット、勢いのある球筋で、後半生まれたトライは彼のパススキルによって呼び込まれたということもできる。
明大のディフェンスは高いレベルで構造化されている分、均等な立ち位置の間に生まれるギャップを瞬間的に突かれると、大きく崩れそうになる傾向があった。
ディフェンス面で言うと、とにかくタックルスキルのレベルの高さが目立っていた。
結果的にトライを奪われるフェイズもあったが、タックルを大きく外されたことによるビッグゲインはほとんど見られなかった。
タックルレンジも広く、明大の選手が得意とするような細かいステップワークであれば、タックルレンジに閉じ込めることができていた。
ブレイクダウンにも適宜プレッシャーをかけることができていただろう。
タックルで相手を押し込む=ドミナントタックルを見せるシーンも多く、その結果としてスムーズに相手のサポートの選手にプレッシャーをかけることができていた。
一方で仕掛けすぎることによるペナルティもあり、ペナルティ起点でピンチに陥ることもあった。反省材料として挙げられるだろう。
◆数値で天理大学のラグビーを見る。
今回の試合を数値的に見ると、天理大には少しだけボールを動かす傾向があった、と言える。キャリーに対するパスの比率も極端な多さはなく、少しFW戦に偏った傾向を示している。
とはいえ、何か明確に数値的に劣っていたところはなかった。
キャリー回数は100回となっている。
前後半でそれぞれ40回と60回といった数値をとっており、後半の方がボールを持っていたと予想を立てやすい。
ただ明大の項目でも述べるが、明大も後半にかけてキャリーが増えている。天理大だけの傾向ではないことに注意したい。
セットピースが後半にかけて安定したことも影響しているかもしれない。
キャリーを種別で見ていくと、一般的な傾向に従って9シェイプを用いたキャリーが25回と言う多さになっていた。
シェイプ外のキャリーも40回生まれていることから、ある程度のバランスを持ってこの試合を動かすことができたと言える。
パス回数を見ると、全体で135回、シェイプを使うパスが35回といった数値になっている。
ボールの動かし方としては、他のチームに比べるとほんの少しだけ10シェイプを使う回数が多かったようにも見える。10番に入った上ノ坊がボールを受けたところからフェイズが始まるシーンも多く、どちらかというとボールを動かす傾向にあった。
タックル精度はかなり高い部類に入る。
試合通じて安定したタックル精度を見せており、前後半ともに90%越えとなっている。タックルで相手を倒し切ることができる選手も多く、相手に大きく食い込まれるシーンはほとんど見られなかった。
一方でスコアを重ねられた理由を考えると、被ターンオーバーとペナルティの多さだろう。自分たちの規律由来で前進を許していた。
◆明治大学のラグビー。
明大は重戦車と呼ばれるFW陣と、決定力のあるBK陣のハイブリッドとなるチームだ。いくつかの主要メンバーが不出場とはなっていたが、前の試合で不出場だった選手も戻ってきており、メンバーの質に何の変わりもなかっただろう。
◆質的に明治大学のラグビーを見る。
今回は、結果的に言えば華々しいプレーは目立っておらず、泥臭く激しいプレーに終始していたと言える。FWに限らず、BKの選手も含めたすべての選手が堅実に基本的なプレーをこなしていた。
今回の試合では伊藤龍之介が10番に入っていた。前回スターティングに名を連ねた萩井耀司は22番に移り、ゲームの構造を少し調整しようとする意図が感じられる。
バックスリーに今シーズン出場時間の少ない選手が入ったことによる影響もあったかもしれない。
今回の試合では、伊藤龍のキックが光っていた。大きくゲインしトライを取る回数が少なかった今回の試合、ロングキックでのエリア取りがかなり効果的に働いていた。
普段見られるような小さいキックは使わず、ロングキックでエリアを取り、効率的に前に出ることに成功していたように思う。
アタック面を見ると、普段多く見られるような階層構造はそう多くなかったように思う。
効果的に働いているようなシーンは多くなく、基本的にはシンプルなラインでボールを動かそうとするフェイズが多かったのではないかと見ている。
ただ、結果としては外に大きく動かそうとするシーンも少なかった。外に回すことの危険性を感じ取っていたのかもしれない。
FWの選手で構成されるポッドの動きも、少し苦労している様相が見て取れた。構成としては1−3−3−1と呼ばれるような中盤に3人で構成されるポッドを二つ置くベーシックな形をとっている。
普段の試合であれば、この構成を使った勢いのあるキャリーで相手のディフェンスラインを押し込み、力づくでディフェンスに歪みを作り出すようなアタックをすることが多い。
しかし、今回の試合ではレンジが広く的確に前に出てくる天理のディフェンスに対して、ほんの少し後手に回っていた。
普段であればラッチングと呼ばれる後方からのサポートと2人がかりで前に出られていたようなシーンも、天理のタックルにより早い段階で地面に倒されてしまい、じわりと前に出られるような動きは少なかった。
ディフェンス面では、天理大のアタックは難敵だったのではないか。そのアタックは何度もボールを下げながら空間を作るようなアタックではなく、一つのパスの動きで瞬間的なギャップをつくことが多い。
明大のディフェンスは檻のように強固な堅さを誇っている一方で、柔軟さに欠けるきらいがある。天理大のような瞬間的に生じたギャップですれ違いを狙ってくるようなチームを相手にすると、構造化された動きで対応できなくなり、ビッグゲインを許していた。
また、セットピースの安定感は間違いなく今回の勝利に貢献した。両チーム苦戦しながらの試合ではあったが、特にラインアウトからのモールを使った一連のアタックにおいて、着実にスコアに繋げることができていた。
流動的なアタックの中での攻略が難しい以上、決まった手順でトライを取れる可能性が高いラインアウトからの一連のアタックに強さがあったのは効果的だった。
◆数値で明治大学のラグビーを見る。
数値的に天理大を大きく上回ることなく、負けたところもなく、といった数値となっている。目立った点は、ラインブレイクが明治の本来の力から考えると少なかったというところだろうか。普段であれば、もっと崩している印象がある。
天理大のタックル精度も高かったことから、今回は崩し切ることができなかった印象だ。
キャリー回数は天理大とほぼ同水準の103回。一般的な合計回数の水準で、やや多いといったあたりか。両チーム共に、ある程度ボールを長く動かすことができるようなポゼッションもあったことでキャリー数が増えたのかもしれない。
キャリーの種別割合では9シェイプが最も多く、30回だった。10シェイプは7回と、明大としては一般的な水準だった。
それ以外のキャリーを見ると、少し内側寄りの傾向を見せているようにも思う。実際、山村和也や白井瑛人らWTBに入った選手がキャリーする回数は少なかった。
パス回数は112回と、天理大に比べるとボールを動かしていない傾向が見られる。というのも、明大はゴール前でピック&ゴーを好んで用いていたからだ。
ピック&ゴーというのは、ラックからパスを介さずにラックに近いエリアでの突破を狙うプレー。その動きを明大はゴール前で繰り返した。
結果としてボールの動きの多さを示すパス回数は減ったと予想できる。
ディフェンスの水準も悪かったとは言えないだろう。タックル成功率は90%を超え、タックル総数が増えたわけでもない。
ラインブレイクされた数は天理大に上回られており、トライ回数にこそ直結しなかったが、崩されたた様相が見て取れる。
準決勝以降に注目していきたい。
◆まとめ
天理大は関西王者に相応しいラグビーを見せていた。風向きやちょっとしたプレーの不具合の部分で後手に回った印象は否めないが、この舞台に立つに至る能力を見せていたように思う。
明大も強さを見せた。おそらく普段とは違うラグビーの方向性で勝ち切ったという部分で、単なる強さではなく、厚みのある強さを見ることができた。
年明けにはついにベスト4の試合になる。待ちきれない気持ちが高まっている。
【プロフィール】
今本貴士 / いまもと・たかし
1994年11月28日生。九段中等教育学校→筑波大学。大学・大学院での学生トレーナー経験を経てNECグリーンロケッツでアナリストとしてのキャリアをスタートする。NECグリーンロケッツ東葛で2年間活動し、退団後はフリーアナリストとして個人・団体からの依頼で分析業務に携わる。また、「UNIVERSIS」という大学ラグビー分析専門の連載をnoteにて執筆している。