Keyword
混戦となった関東大学リーグ戦、大学選手権進出を果たすチームを決める最終節は、怪我人を多く抱えながら戦い続けてきた東海大と、苦戦しながらも最終節まで結果を分からなくさせた流経大の一戦となった。
◆東海大学のラグビー。
東海大はキーになる選手が卒業したことで、今シーズンは昨シーズンと少し様相の異なるラグビーをしている印象がある。
中核を担う留学生と器用で強い選手が並び、高い攻撃力を誇るチーム作りをしている。
◆質的に東海大学のラグビーを見る。
アタックの観点で言うと、昨シーズンまで明確にゲームメイクを担っていた武藤ゆらぎ(横浜E)が卒業し、今シーズンは1年の浦本明惟を中心に、何人かの選手がSO役に入るシーズンとなった。
アタックの傾向的にもSOが必ずしも起点とならない、柔軟なアタックを見せていたように思う。
アタックのシステムの中核となるのは中盤に配置された3人×2ポッドで構成されるFWの小集団のコンビネーションであり、ポッド内の距離感がかなり近く、サポートも早いために安定感が出ていた。
どの選手もキャリーに力強さがあり、試合通じて前に出る力をキープすることができていたように見える。
一連のアタックシーンの中でポッドを絡めながら外まで回すといった展開はほとんど見られていなかった。
BKメインでアタックを組み立てる時は、ポッドはあくまでも壁としてのポジショニングに限られるような形で、ポッドを通過するようにパスをしていた。
階層構造は作ってはいたが、階層をつなぐようなパスシーンはなかったと見ている。
アタック全体を見ると、選手の位置関係は散っていたように感じる。
当然ポッドといった密度のあるエリアもあるが、全体的にさまざまなレーンに選手が配置されていたため、アタックするチャンネルを多く準備することができていた。
しかし、一つのチャンネルあたりに注力している選手が少ないため、プレッシャーを受けやすいという要素はあったように思う。
パスオプションも少なく、全体的に絞られている様相も見えた。
特徴的な動きとしては「ピストンアタック」に近いアタックシステムを組んでいたことも印象的だ。
ピストンアタックとは、ラックができるごとに左右に振り分けることで相手のディフェンスラインのコントロールを図るシステムである。
東海大の場合はブラインドサイド(ラックから見て狭いサイド)に12番の近藤翔耶や13番の北村光基を配置することによって安定したラインメイクと攻撃力を担保したアタックを見せていた。
ディフェンスに関しては比較的安定感はあったが、外側のエリアで流経大のハンドリングスキルでずらされるシーンもあったように思う。
ディフェンスラインの形は若干タイトで、FWとBKが混然としながら前に出るような形だ。
そのため、流経大のBKが多いアタックラインに東海大のFWの選手が対峙するようなシーンも多かった。
そんな中で光っていたのがバックローの選手たちのタックルレンジの広さと、両WTBの思い切りの良さだ。
バックローの選手たちはタックルレンジが非常に広く、極端なズレがなければ外側に対してしっかりカバーをすることができていた。体の強さという、「質的優位性」で相手のランをきっちりと止め切ることにも成功していた。
両WTBに入った永瀬由太郎と中川湧眞は相手に対して前に出る動き、詰める動きの思い切りと精度が良く、もっともゲインされるリスクの高い大外のエリアにボールを繋がれる前に、アタックを切ることができていた。
流経大が大外にティシレリ・ロケティを配置することが多かったため、体の強さで負けるシーンも少なからずあった。しかし、相手の姿勢が整う前に詰め切ることでミスを誘うこともできていた。
セットピースの安定感があったのも、全体的には良い影響を与えたといって良いだろう。
スクラムは圧倒こそできなかったものの、多くのシーンでポジティブな影響を得ることができていた。ラインアウトではモールに展開することで着実なスコアに繋げていた。
レフリーとの相性も影響する要素ではあるが、うまく調整することができれば、大学選手権でも一つの武器になるだろう。
◆数値で東海大学のラグビーを見る。
数値的な部分で言うと、前後半で様相が大きく変わったと言えるかもしれない。
全体的な差異もやや見られるものの、大まかな部分では、そう遠くはない数値を示している。
キャリー回数は試合を通じて74回と、比較的「普通」と言う言い方ができる。
しかし前後半で様相は変わっているように見える。前半48回、後半29回という数値に落ち着いている。
キャリー回数は、大まかには支配率を示す数値であり、この結果から「前後半で主にアタックしているチームが変わった」ということが分かる。
細かく見ていくと、9シェイプ(ラックからFWが直接ボールを受けるキャリー)は前後半合わせて30回、10シェイプは4回と、かなり9シェイプに偏った運用をしている。
SOからのボールは多くがバックスラインへと供給され、ラックから受けなかった場合に、FWがキャリーをする機会はあまりなかった。
ディフェンス突破数が前後半で17回という数は自信にして良い数値だろう。
もちろん実力差が離れればこれ以上の数値となることも多いが、これほど接戦となった試合展開の中で、この数値の分だけ相手のディフェンスを崩すことができていたのは大きい。
FWとBKの選手がバランスよく数値に貢献できていたのも好評価だ。
パス回数を見ていくと試合通じて110回。傾向的には比較的バランスよくボールを動かしている。
この数値がキャリー回数に近づくほど少ないパス回数でキャリーに至っていることが示される。遠のくほど、ボールを多く動かしていることを表す。
近年SO由来のアタックが増えている印象が大きかったが、今年に関しては、バランス型のアタックをしている。
ディフェンスの観点で見ると、こちらもかなり良い水準を示している。
タックル成功率は89.7%と相手を上回る数値となっており、ラインブレイクもある程度は押さえ込むことができた。
しかし、奪われたトライのほとんどがボールを大きく動かされた結果によるもので、タックル成功率に影響しにくい領域の部分でミスが生まれている。
大学選手権では一つのミスからの失点が致命傷になる可能性も否定できない。早急な修正が必要だ。
◆流通経済大学のラグビー。
流経大のラグビーは「攻撃力の平均値の高さ」にある。
もちろん一部の尖った選手もいるが、攻撃力は大学レベルで見てもかなり高い水準にあるといって良いだろう。
それに合わせて勝負強さもあり、リーグ戦や大学選手権で何度も名勝負を作り上げてきたチームでもある。
◆質的に流通経済大学のラグビーを見る。
流経大のアタックに中心にいるのは、10番の佐々木開だろう。
突出した能力が目立たない分、プレー選択の安定感と全体的な能力値の高さを見せており、アタックライン全体に静かな攻撃力をもたらしていた。
キックもスクリューキックを中心に伸びるキックを誇っており、相手のリターンに対して余裕を持って備えることができていた。
また、佐々木は相手のディフェンスラインに対する距離感をある程度調整しながらアタック参加することができる。
接近しながら次の選手へ回したり、深くセットした位置から早く外に動かしたりと、自由なゲームコントロールを見せており、全体的なリズムをうまく変えながらアタックを動かしていた。
アタック全体のシステムとしては、おそらく中盤に3人×2ポッドを配置した、1-3-3-1と呼ばれるような構成をしていたように見えた。
システムを見ると東海と似たような配置ではあるが、FWが参加するラックが多いこともあり、アタックライン自体は非常にシンプルになっていた。
大まかにいうと、1ライン+1ポッドといった形で、こちらも単独のフェイズの中にポッドとラインが同時に絡むシーンは見られなかった。
アタックは全体的に広いサイドを志向しているような印象で、12番の如澤海流をファーストレシーバーに配置することでリズムを出そうとしている様子もあった。
一方でアタック自体のリズムは全体的にスローペースで、一般的なトレンドでもある早いリズムのラグビーではなかったように感じる。
気になる点は、ラックに入る人数が少し多いという点が挙げられる。
ビッグゲインを生み出して、より深い位置で作ったラックに関してはその限りではないが、多くのラックで必要以上の人数をラックに割いているようにも見えた。
アタック構造のシンプルさが、そういった状況を生み出している遠因になっているかもしれない。
ディフェンスに関しては、やや幅の狭いタイトなラインを引いているような印象だ。少し外側のエリアを崩されることも多かったか。
特にFWが多く配置されたエリアがかなりタイトになっており、外側に比較的広いエリアが生まれていた。
結果的に相手の好ランナーと1対1の状況が多く生まれ、優れたランナーに打開されるシーンも目立っていた。
◆数値で流通経済大学のラグビーを見る。
数値的に大きく突き放されたような数値は見られていない。むしろキャリー数もパス回数も上回ることができている。
そのため試合が動く要素があったとすると、微妙な数値の違いによって生まれた、なんらかのギャップが、今回の試合結果につながっていた可能性もある。
キャリー回数は東海大よりも若干多い程度で82回となっており、こちらは前半が25回、後半が57回だ。
実際の試合を見ていた印象としても、後半はかなり粘り強くアタックを続けたような印象で、効率が良かったとは言えない。しかしミスも少なく、アタックを続けることができていた。
パス回数的も東海大を上回っている。
スイベルパスと呼ばれる。表のラインから裏のラインへ深く下げるようなパスはほとんど見られず、10シェイプへ繋いだ回数も3回だ。
一方でバックスライン上でボールを動かした回数はかなり多い数値で、前半15回、後半26回の計41回となっている。
比率的にはある程度の多さを示しており、結果的にボールが大きく動くようなアタックを繰り広げていた。
ディフェンスに関してはイマイチといったところか。
ただ致命的に悪いわけではないし、ラインブレイクも押さえ込むことができている。
しかし、この数値から見えてくるような圧力を受けた結果が、ペナルティが増えた要素とも言える。圧力を受けた結果、自陣に侵入される回数も増えていたと考えると、もう少し良い水準でキープしておきたかった。
セットピースの苦戦が最も戦況にダイレクトな影響を与えていたかもしれない。
両チームともに不安を抱えるような成功率の中で、流経大は東海大よりもさらに一段階低い水準となっている。
マイボールでさえもペナルティとなってしまうシーンもあった。そこから生み出されたラインアウトを起点としたモールで、東海大にスコアを奪われている。
どうにかして安定させたかったところだ。
◆まとめ
東海大はこの試合の結果を受けて大学選手権進出を決め、流経大はシーズンを終える結果となった。
今シーズンのリーグ戦は混戦で、最終節はどの試合も素晴らしい、白熱した試合になった。
好試合による熱量が今季だけではなく、来シーズンのリーグ戦も盛り上がると期待させてくれる。
【プロフィール】
今本貴士 / いまもと・たかし
1994年11月28日生。九段中等教育学校→筑波大学。大学・大学院での学生トレーナー経験を経てNECグリーンロケッツでアナリストとしてのキャリアをスタートする。NECグリーンロケッツ東葛で2年間活動し、退団後はフリーアナリストとして個人・団体からの依頼で分析業務に携わる。また、「UNIVERSIS」という大学ラグビー分析専門の連載をnoteにて執筆している。