Keyword
苦戦しながらも上位に食い込んでいる関西学院大。京産大は、圧倒的な攻撃力で相手を上回ってきた。
関西大学リーグの上位を争う両校の試合は、激しいせめぎ合いを見せた。
◆関西学院大学のラグビー。
関西学院大のラグビーは要所にポジショニングしているキーマンに対して、良いボールを供給することで勝負をしやすくするようなラグビーをしている印象だ。
関西のチームらしい激しさもあれば、中盤以降、スピードで勝負できる選手も揃っている。
今回の試合は、全てのピースが綺麗にはまっていた。
◆質的に関西学院大学のラグビーを見る。
関西学院大のアタックに関しては、比較的特徴的な要素が見られる。ラックからボールを受ける選手たちの配置だ。
文章で表現をすると「9シェイプの真横に12番が立ち、それに平行になるように10シェイプが並んでいる」となるだろうか。
以下、その配置を図として表現した。
このアタックシステムの特徴としては、9シェイプと呼ばれるFWを用いたアタックと、12番に入った松本壮馬の間に角度的な差異が少なく、ラックからのパスアウトの段階では「どのアタックを繰り出すか」非常に読みづらいところにある。
当然FWの集団と12番の松本ではアタック自体のスピードも異なり、松本にボールが渡ったパターンでも「自分でキャリー」、「外側の選手にパス」といったバリエーションが生まれる。
松本からのパスのパターンも、近くに配置された10シェイプにパスをするか、裏に立っているバックスの選手に下げるようなパスをするか、もしくはさらに外側の選手に大きくパスを飛ばすかといった選択肢が準備されている。
9シェイプの形についても特徴が見られている。
一般的によく見られるヤジリのような形ではなく、階段状に選手が並んでいる形だ。
こちらも以下の図をチェックしていただきたい。
個人的にはこれを「ステアポッド」と呼んでいるが、パスの方向が一方向になると言うデメリットもあるものの、ポッド内でパスを繰り返すことでコンタクトの起こるポイントを意図的にずらすことができるメリットがある。
京産大のディフェンスシステムは、アタックに対するコミットが、1対1になりやすい。複数段階のパスを重ねることで、相手の圧力を散らす効果があったように思う。
それ以降のアタックライン=2パス以上を挟んだ攻撃に関しては、かなりシンプルな構造をしていたように思う。
階層構造を作っている様子はあまり見られず、どちらかというと1つのラインを形成した上で、一人ひとりのキャリアーのランニングコースや人数で作り出す幅で、相手とのズレを作っているような印象だ。
11番の武藤航生、14番の中俊一朗、15番の的場天飛と、走力のあるランナーが揃っており、少ないフェイズで前に出ることも可能としていた。
ディフェンスに関してはやや苦戦していた印象か。
成功率は後述するが留学生との接点を中心にタックルを弾かれるようなシーンも多く、全体的にもう一段階水準を上げられそうな様子だ。
一方で致命的なゲイン、ラインブレイクをされたシーンは少なかった。
タックルで1人が弾かれたとしても次の選手が素早くサポートに入って体を当て、大きく前に出られる前に相手を倒し切っていたように思う。
ラインとして前に出る速さや低さのレベルも高く、多くのタックルシチュエーションにおいて、相手に前に出られることなくラックにしていた。
◆数値で関西学院大学のラグビーを見る。
数値的にはかなりボールを動かしていたような印象を受ける。
キャリー数もパス回数も相手を上回っており、ラインブレイクは9回と、何度も相手のディフェンスラインを突き崩していたことが分かる。
キャリー回数は試合を通じて114回となっており、一般的な試合様相の中では比較的多い数値を示している。
一般的な水準と同様に9シェイプが最も多いが、関西学院大の特徴としては、「ポッドを用いないキャリー数も比較的多い」。
全114回のキャリーのうち、27回が中央エリアでのキャリー、17回がエッジエリア=15mラインよりも外側のエリアでのキャリーになっている。
中央エリアに強い松本や13番の川村が仕掛けるシーンも多く、武藤も内側に切れ込んでくるシーンが多い。
また、FWの選手が自由な配置になっている時は、中央エリアでコンタクトすることが多い。結果、中央エリアでのキャリーが増えている。
パス回数は試合全体で170回。キャリーとパスの比率は、おおよそ2回のキャリーに対して3回のパスだった。
この比率は一般的な水準に近い。ある程度ボールを動かしながらも、接点にこだわるチームによく見られる傾向だ。
後半は9シェイプを用いるシーンが増えたことでパス比率が少し変わったが、試合全体としては、ある程度ボールを動かそうとしていたことが分かる。
数値的には、相手からターンオーバーボールを奪ったり、ラックなどでボールを奪った回数にも注目したい。
相手の簡単なエラーでボールを手に入れたシーンもあるが、3回のジャッカルを成功させ、2回はラックを越え切ってターンオーバーした。接点の部分でのこだわりが見えてくる結果だった。
タックル成功率も見ておこう。
相手にディフェンスを突破された回数は19回。こちらに関しては、最終節に向けての反省材料になりそうな数値だ。タックル成功率も85.3%と高い水準とは言えない。
一方で相手のラインブレイクは4回に抑え込むことに成功している。この数値にタックル成功率が伴うようになれば、より堅いディフェンスラインになる。
◆京都産業大学のラグビー。
関西でもトップレベルの激しさを誇る京産大だが、今回の試合では多くの時間で混乱しているような様相も見られた。
これまで圧倒できていた部分で圧倒できず、むしろ押し込まれるようなシチュエーションに対する対応は明確に遅れていた。
◆質的に京都産業大学のラグビーを見る。
京産大のアタックを語る上で欠かすことのできない存在が、5番のフナキ・ソロモネと8番のシオネ・ポルテレの2人だろう。
ここまで10以上のトライを取っているポルテレ、圧倒的な体の強さで砕氷船のように前に出続けるソロモネのコンビネーションが、各チームを破壊してきたといっても過言ではない。
しかし、今回の試合では決定的なチャンスを作ったシーンはそう多くはなかった。
ソロモネもポルテレも間違いなく相手のタックルを弾き飛ばしながら前に出ることはできていたが、続々と仕掛けてくる関西学院大のタックルに必ずどこかで捕まってしまっていた。
本人たちがどう感じたか分からないが、普段と同じプレーでトライを取り切れないのは、なんとも言えないストレスになるだろう。
あえて言及するのであれば、彼ら2人がうまく前進できなかった時の打開策は、明確なものが見えなかった。
13番に入ったナブラギ・エロニのようにパンチの効いた選手もいるが、繋ぎの部分での不安定さもあり、外側に効果的にボールを運ぶことができたシーンはあまり多くなかった。
9番の土永旭のボール捌きもよく、ラックがクリーンに出た時のテンポはかなりはやい。相手に時間的余裕を与えずにアタックをすること自体は可能だった。
しかし、前述したような要因で前に出られる比率が普段の試合よりも低く、普段と同じようなセットではアタックラインが浅くなってしまう。
そのため、テンポは出ているが後方のアタックラインが完全には構築されていない状況も散見された。
10番に入った吉本のキックが伸びるため、かなり効果的なエリアコントロールはできていたように見えた。
関西学院大のキックにはやや不安定な要素もあり、相手を背走させるシーンもあった。
一方でハイパントのような再獲得を狙うキック自体は少なく、計画的にキックを使うことができていたとは言い切れないかもしれない。
今回もっとも苦労したと思われるポイントはディフェンスだろう。
全体として人数配備が後手に回っていたような印象だ。フォールディングと呼ばれる人数調整をする動きがやや遅れたように感じた。
関西学院大のアタックがラインの厚さよりも幅を出す傾向が強かったこともあり、外側のエリアに対してかなり人数的優位性=オーバーラップを作られるシーンも目立っていた。
タックル自体は比較的安定していたように思う。
後半に投入された日吉健や伊藤森心といったハードタックラーが刺さるようにタックルに入っており、後半に関して言えば、ある程度相手を抑えることができていた。
前半に関しては少し淡白な印象を受けた。人数的なギャップも相まって、押し込めないシーンも多かった。
◆数値で京都産業大学のラグビーを見る。
多くの数値で後手に回った印象が拭えない。
キャリーやパスといった支配率につながる部分の数値も相手に上回られた。その他のキーになる数値も、あまり良い結果を示すことができていない。
キャリー数は、試合全体では77回。関西学院大に比べて40回ほど少ない回数だった。
それに伴うラインブレイクに回数も4回と、こちらも控えめな数値となっている。
ディフェンス突破数が19回と、高い数値を示した。しかし、こちらは個の力に依存した部分も多い。スコアに効果的なつながりを示すことができなかった。
キャリーを種別で見ると、9シェイプが24回、10シェイプが4回。9シェイプがかなり用いられている。
9シェイプにソロモネやポルテレが入ることも多く、京産大の王道の攻め方と推察される。
ただ9シェイプのセッティングに関しても不安定なシーンがあった。王道のセッティングを普段通りにセットすることができていなかったシーンもあった。
パス回数は試合通じて88回と、あまりボールを動かせていない結果になった。
ラックからのボールは24回が9シェイプへ、15回がバックスラインへ渡ったが、バックスライン内では13回のパス交換のみにとどまった。
バックスラインに回しても大きく展開することなく、少ないパス回数でキャリーに至っていた。
タックル成功率はそう悪くはなかった。
タックルレンジと呼ばれる「個人がタックルに入ることのできる距離」さえうまくカバーすることができていれば、激しくタックルに入ることはできていたように思う。
一方でラインブレイクされたのが9回、ディフェンスを突破されたのが11回という数値を絶対値として捉えるなら、タックルレンジ外でチャンスを作られていた。
セットピースに関してもかなり苦戦していた。
個人的な印象としては関東大学対抗戦・リーグ戦の方がラインアウトディフェンスの競り合いが多いような印象を受けている。その中で何度かエラーが生まれている状況も改善が必要だ。
スクラムの成功率が3回中1回ということも、京産大の選手からすると悔しい結果だろう。
これまで得意としていた領域で後手に回った分、本来の試合運びのイメージからのズレが生じたと感じる。
◆まとめ
正直、予想外の結果だった。
春シーズンから関西学院大の評判は高かったが、その実力に対する疑念を払うかのような素晴らしい試合展開だった。
敗れはしたが、京産大は修正点が明確になっていると思う。
3年連続で大学選手権準決勝に勝ち進んでいるチームのこれからに期待したい。
【プロフィール】
今本貴士 / いまもと・たかし
1994年11月28日生。九段中等教育学校→筑波大学。大学・大学院での学生トレーナー経験を経てNECグリーンロケッツでアナリストとしてのキャリアをスタートする。NECグリーンロケッツ東葛で2年間活動し、退団後はフリーアナリストとして個人・団体からの依頼で分析業務に携わる。また、「UNIVERSIS」という大学ラグビー分析専門の連載をnoteにて執筆している。