logo
【今度は〝量的分析〟で大学ラグビーを見る】早稲田大学×帝京大学(2024年8月18日/菅平 その2)
早大NO8粟飯原謙。よく前に出た。(撮影/松本かおり)

【今度は〝量的分析〟で大学ラグビーを見る】早稲田大学×帝京大学(2024年8月18日/菅平 その2)

今本貴士


 8月18日に菅平で行われた早稲田大学と帝京大学の試合は38-14という、戦前の予想とは違い、早稲田の大勝という結果に終わった。
 前回の記事とは視点を変え、今回はこの試合について、実際にスタッツをつけて分析を試みたいと思う。
 以下の写真が実際にスタッツをつけた結果だ。

 この数値を見ながら分析をして進めていこう。

◆キャリーとパスから見るアタックの様相

 下の画像は両チームのキャリーについてタイプを分類した結果だ。
 キャリー回数は大まかに、「各チームがどれくらいボールを保持していたか」の指標にもなる。早稲田の方がボールを多く持っていたということが見えてくる。

「キャリー・パス」

 9シェイプは「ラックから最初にFWないしFWの集団がボールをもらったキャリー」、10シェイプは「SO役からFWないしFWの集団がボールをもらったキャリー」と大まかに定義している。
 フィールドキャリーは、フェイズアタックの中で生まれた、それ以外のキャリーを集計した。キックカウンターやターンオーバー直後のキャリーなどは、その他のキャリーに入れている。

 上記で示した図から、以下のことが言えるのではないか。

・両チームともに後半にかけて9シェイプを用いたアタックが増えた
・帝京は、前半は比較的10シェイプを多く用いていた
・早稲田はフェイズアタックでシェイプを絡めないキャリーが多い

 後半の試合の様相を振り返ってみると、おそらく観戦した方々のイメージ通り、ゴール前での攻防が増えていた。
 当然、中盤とも言われる22メートルライン間のエリアでも9シェイプはある程度は用いられる。ゴール前はその傾向が顕著になるエリアだ。
 両チームともゴール前に攻め込む機会が増え、その結果として、ゴール前でのFW戦が増えたのだろう。

 帝京が、10シェイプを好んで用いることの一端が見られたことも、昨シーズンからある程度一貫している傾向だ。
 帝京の持ち味は強烈なFWだが、それと同水準で好んで用いられるのが10シェイプであり、昨シーズンは現SA広島所属の井上陽公がうまくFWを動かしていた印象がある。
 その系統を継いだようなプレーを見せているSOの本橋は自身のランの脅威もあり、比較的ラックに近い位置をうまくアタックしているように感じた。

 この試合での早稲田は、前回の記事でも言及したように、黒川、福島の両CTBがかなり効果的にアタックに参加していた。
 特に黒川は春季大会を経て積極的にキャリーに行く姿勢を見せるようになった。FWのポッド(キャリアーとその集団)に依存しなくても前に出られることが、フィールドキャリーが多い要因の一つとなっているのではないか。

自身の強みを出してプレーした早大CTB黒川和音。(撮影/松本かおり)

 また、個人的にはキャリー・パス比という指標をアタックの傾向を捉えるために用いている。
 単純にキャリーとパスの比を見比べるものだ。データ一覧を見てもらえれば分かる通り、早稲田はキャリー・パス比がおおよそ2:3、帝京は同比率が3:4となっている。
 これまで自身でとってきたデータの中では多くの試合、多くのチームでおおよそ2:3の比率に収束することが多い。
 そのため、比較的ボールを動かしていたように感じる両チームであるが、数値的には一般的な水準に収まり、帝京に至っては、パスの比率が少ないという結果になっている。

 また、ラインブレイク(またはラインブレイクと思われる突破)の回数が両チーム共にあまり多くなかったことも記しておきたいポイントだ。
 早稲田は5回、帝京は2回。試合展開やこれまでのチーム様相に比べると少ないように感じるのではないか。
 早稲田もスコアを重ねることはできたが、どのトライも敵陣深くに入ってからの連続攻撃によるものであり、中盤で相手を大きく崩してトライを取り切るといったシーンは見られなかった。

◆タックル成功率から見るディフェンス様相

 スコア自体は比較的離れたが、帝京のディフェンスが大崩れしていたかというと、決してそういうわけではない。
 むしろ両チームともにある程度高水準の数値を示しており、「悪くはなかった」という表現が近い。

 タックル数を見ると早稲田側が88回、帝京側が109回。相手のキャリー数に応じた数値の違いとなっていることが見て取れる。
 また、相手のキャリー数に対する比率を見ていくと早稲田は1.5倍、帝京は1.4倍のタックル数となっている。なぜタックル数の方が多くなるかというと「その分ダブルタックルをしているから」だ。早稲田の方が、ダブルタックル率が高いということを示す。
 実際に試合映像を見ても早稲田は帝京とのFW戦にかなりこだわっており、ダブルタックルを狙っていたようにも見えた。比較的納得できる数値である。

決して悪くなかった帝京大のディフェンス。(撮影/松本かおり)

【まとめ】数値から見る今回の試合様相
 ここまで数値を見てきて筆者が感じた様相としては、「スコアの差ほど数値的な差異があったわけではない」という点だ。
 個人的な感覚ではあるが、試合全体を通じての印象だと「両チーム共にミスが嵩んでいる」ように見えた。そのため、インプレーの時間は平均値に比べるとおそらく少なく、スタッツに差が出るほどの試合展開にはなっていないように見えた。
 特に両チームのトライシーンを振り返ると、劇的なプレーでトライが生まれたというより、両チームがそつなくプレーをこなしていった結果、徐々に攻撃側が前進してトライが生まれたという様相だった。

 そのため、勝った早稲田側も敗れた帝京側も一喜一憂できる結果ではないだろう。
 数値を改善すれば勝つというわけではないが、数値で見えてくる領域もある。
 秋シーズンで再度戦う両チームだが、次戦が楽しみになる結果だった。

【プロフィール】
今本貴士 / いまもと・たかし
1994年11月28日生。九段中等教育学校→筑波大学。大学・大学院での学生トレーナー経験を経てNECグリーンロケッツでアナリストとしてのキャリアをスタートする。NECグリーンロケッツ東葛で2年間活動し、退団後はフリーアナリストとして個人・団体からの依頼で分析業務に携わる。また、「UNIVERSIS」という大学ラグビー分析専門の連載をnoteにて執筆している。

ALL ARTICLES
記事一覧はこちら