logo
【リーグワンをアナリストの視点で分析する/東京サントリーサンゴリアス×トヨタヴェルブリッツ】自由vs型の結果は30-30のドロー。
トライ数ではヴェルブリッツが4、サンゴリアスが3だった。©︎JRLO

【リーグワンをアナリストの視点で分析する/東京サントリーサンゴリアス×トヨタヴェルブリッツ】自由vs型の結果は30-30のドロー。

今本貴士

Keyword

 開幕節、第2節と苦戦し、今季連敗スタートとなった両チーム。まちがいなく「負けられない戦い」の様相がそこにあった。
 アタックに絞る形となるが、試合を振り返っていこう。

◆東京サントリーサンゴリアスのアタッキング様相。


 サンゴリアスはSOに入った高本幹也を中心に、比較的万能な選手が揃っている。
 FWのワークレートも高く、BKは器用でありながらフィジカルも強い。

【Point 1/2人のプレーメーカー】
 今回の試合、12番を務めたのはここまでの2戦とは異なり、中村亮土がその役割を果たした。
 10番は変わらず高本が務めており、個人的にはこの2選手が揃ったことはかなり大きかったのではないかと思っている。

 昨シーズンもこのコンビネーションが見られており、SO気質、プレーメーカー気質の2人が並ぶことでアタックにバリエーションが増えていた。
 器用な選手が揃っているサンゴリアスのBK陣ではあるが、より相手に接近しながら選択肢を掴み取ることができる選手という点で考えると、この2人が選ばれるだろう。

 高本は日本でプレーしているSOの中でも、比較的相手ラインとの接近を得意とする選手ではないか。
 ステッパータイプではないがスペースをつくことに長けており、相手ディフェンスに接近しながらもギャップを狙うことができるしたたかさもある。

 また、高本が最後まで選択肢を持ちながらプレーをすることができる影響で、ディフェンスラインにも変化ができることが多い。
 高本からのパスを待ち構えていた選手が視線を高本に合わせてしまったり、高本にコミットしていた選手が思いもよらず接近したりと、選手の位置関係にも変動が生まれる。
 高本はその変動に合わせて選択肢を流動的に選び取ることができる選手であり、自身のラインブレイクを生み出したり、次の選手のラインブレイクを生み出したりしていた。

 アタックのバリエーションには13番のイザヤ・プニヴァイも貢献しており、プニヴァイの持ち味はその「万能性」である。
 時にFWと同じようにポッドに参加したり、時にエッジでボールを待ち構えたりと、どのエリアでも安定したプレーメイクをすることができる選手だ。

 それ以外の選手もさまざまなエリア、レーンに対して走り込むようにポジショニングをしており、瞬間的な質的優位性を作り出しやすくなっていた。

自由度の高いサンゴリアスのアタックを操るSO高本幹也。©︎JRLO


【Point 2/自由なポッド構築】
 ポッドとは、FWの選手を中心とした小集団で、最初から近い位置関係でセットすることで、ラックなどのブレイクダウンを安定化させることに役立つ。
 サンゴリアスはポッドの作り方の部分で、ヴェルブリッツに対して優位性を作り出していた。

 サンゴリアスが最も多く用いるのは3人組で構成された9シェイプだ。
 これはラックからのワンパスでFWの集団=ポッドがコンタクトする形のアタック。ラックから近い位置で構築されることもあって、ある程度前方でラックを作ることができ、3人という体制のため安定感をもたらすこともできている。

 それよりも外側、つまりSOなどのBKの選手を経由するような位置に立っているポッドは、他のチームの様相に比べると、自由な雰囲気を感じ取れた。
 決して「どのように組んでもいい」と言っているわけではない。むしろ、「ポッドの構成人数の自由さをしっかり練っている」といった印象だ。

 サンゴリアスのアタックは外側のエリアになるにつれて自由度が増す形となっている。
 10シェイプとなるSOからボールを受けるポッドに3人という万全の体制でセッティングすることもあれば、10シェイプに1人、CTBから受けるポッドに2人といった形もある。
 構成比を散らすことによる効果としては、「ディフェンスがより迷うようになる」、「階層構造を細かく作ることができる」といった点が挙げられる。

 プニヴァイをはじめとするBKの選手がポッド、ないしはポッドのような集団に参加することもあり、後述するテンポをあげることにも貢献していた。

【Point 3/リズミカルなアタック様相】
 サンゴリアスのSHは、流大が初先発する形となった。
 控えに回った福田健太がこれまでプレーが悪かったわけではないが、サンゴリアスのリズミカルなアタックを構築する点において、今回の試合では流の貢献度を感じさせられた。

 サンゴリアスのアタックはサポートの質が高い。
 キャリアーに対してサポートが充実しており、相手を完全に押し返すといった質の部分でも十二分な高さを見せていた。
 誰かの独走、ビッグゲインに対しても精度良くサポートに入り、相手のプレッシャーよりも前にブレイクダウンにコミットしていた。

 サンゴリアスのアタックはリズム優位のような雰囲気だ。
 ボールを動かしながら生まれたスペースを狙うというよりは、すでにあるスペースに対して、いかに早くアプローチするかといった形が近い。
 そのため敵陣深くに入ると、スペースに対して次々と選手が走り込んでくるようになってくる。
 前述したようにサポートの質も高く、相手に絡まれる回数も少なかった。

 BKの選手が小さなポッドに参加することでアタックラインの構築にかかる時間も減っており、連続でポッドを用いたアタックで相手のディフェンスを突き崩していた。
 1回のアタックで人数を割く必要もないため、アタックラインも常に充実した状態でチャンスを待つことができていた。

◆トヨタヴェルブリッツのアタッキング様相。


 SOの松田力也は今シーズンの移籍組のビッグネームとして挙げられる。
 ここまでの2戦でチームを勝利に導くことこそできていなかったが、ヴェルブリッツの新しいスタイルの構築に貢献していると言えるだろう。

【Point 1/ストラクチャーに強いアタック】
 ヴェルブリッツの生み出したトライは、多くがストラクチャー、つまりはある程度筋書きに沿ったアタックで生み出されていた。
 ラインアウトからの一連のアタックフローや、セットピースを起点にトライまで取り切ったり、「自分たちの型」に持ち込むことができれば無類の強さを誇っている。

 そのアタックに貢献しているのが、中盤で球離れがよくハンドリングスキルに優れたBKと、大外を中心に決定力に長けたBKの二段構造だ。
 前述したSOの松田や、12番に入ったニコラス・マクカランはハンドリングスキルに優れ、ボールを動かすことに貢献している。
 また、今回の試合で両翼に入った高橋汰地と和田悠一郎は突破力、決定力の領域でスキルを見せていた。

 そういった選手が揃った結果、ある程度複雑なムーブ、または一発で突破を狙うことができるようなアタックフローを構築することができる。
 サンゴリアスのディフェンスが少しソフトな瞬間もあり、そういったことで生まれた結果を効率的に狙った結果としてトライが生まれていた。

 一方、アンストラクチャーと呼ばれるようなシチュエーションや、イレギュラーなシーンでは、意思統一が図れていないようなシーンも見えた。
 例えばターンオーバーが生まれるような、トランジションと呼ばれるシーンにおいて、アタックを展開しようと素早く動き出していたのはSHのアーロン・スミスなどの限られた選手だった。

アンストラクチャーの局面にもはやく動き出すヴェルブリッツSHアーロン・スミス。©︎JRLO


【Point 2/特徴的な優位性の作り方】
 ヴェルブリッツのアタックを端的に言えば、「動的な優位性を作り出すことを苦手としている」といった感じだろうか。

 動的な優位性とは、選手が移動しながらポジショニングを行うことで、展開の初期段階では存在しなかった数的・質的優位性を、動きながら作ることだ。
 近年国際舞台をはじめとして多くのチームが取り入れている動きだ。動的に(優位性を)作ることで守りにくいといった側面もある。

 ヴェルブリッツの優位性の作り方は、ある種の力技だ。
 個人の質的優位性を活かして前進し、相手のディフェンスを乱した状態で生まれた数的優位性を狙い、突破を図るといった形に見える。
 SOといったプレーメーカーが大きく移動するようなシーンは少なかった。ゆったりしたテンポで、効果的な動きを作るフォーメーションを整えてからアタックをした時の方が、効果的なアタックをしていたように見えた。

 そのため、ポッドを使った階層構造も、そこまできちんと作り出しているわけではない。
 ポッドの裏を通すようなパスを仕掛けたり、BKだけで展開したりと、表と裏を複雑に組み合わせたようなアタックは少なかった。

 ただ、シンプルな構造に強さがあるのがヴェルブリッツだ。
 前述したように両翼に入った高橋、和田は、ビッグゲインに貢献しており、トライの遠因にもなっている。
 中盤で激しく体を当てながら前に出られる選手も揃っており、自分たちの土俵に持ち込むことでトライを生み出したシーンもあった。

【Point 3/豊富なプレーメーカー】
 松田が入ったことで、ゲームメイク、ボールを動かすことができる選手はよりどりみどりとなった印象だ。
 マット・マッガーンも入団しており、SO経験者をはじめとするプレーメーカーが多く揃った。

 松田はパス展開を中心に、主にキャリー以外のプレーでボールを大きく動かして盤面を変えることができる選手だ。
 パスによる展開も速く、ボールをスピーディーに動かすことに長けている。
 ただ近年のトレンドに比べると、自身で勝負を仕掛けられるシーンが少ないような感覚がないわけではない。

 22番のマッガーンはBR東京でもSOを務めたこともあるプレーメーカー気質だ。
 後半に投入された後は主にゲームメイクを担当し、松田が少しキャリアーとしての役割も任されたような形になる。

 ニコラス・マクカランやティアン・ファルコンは主戦場をそれぞれ12番と15番としているが、SOを任された経験もあり、視野の広さと器用さを兼ね備えている。
 主たるゲームメイクを担当することはないが、早い段階でボールを受けて展開したり、さまざまな役割を果たすことができていた。

◆プレイングネットワークを考察する。


 今回もプレイングネットワークを見ていこう。
 まずはサンゴリアスのものからだ。



 このイメージからは次のような印象が見て取れる。

・高い複雑性があり、多くの選手がラックからボールを動かす早い過程でボールを持つ。
・10番の高本が最も多くボールを受ける。
・ポッドからさらにボールを動かすようなフローはあまり見られない。

 SOの高本がボールを動かすことも、自分で走ることも得意としているからか、BKへの供給を主としながらもバランスの良い選択をしていた。
 高本がキャリーした際には12番の中村がボールを受けるシーンもあり、サブの選択肢も充実していた。

 それではヴェルブリッツのデータも見ていこう。



 このイメージからは次のような印象を感じた。

・ネットワークの複雑性は、ハブ(受け手の選択肢)の数の割には高いように感じた。
・BKの各選手がボールを受ける回数は、ある程度均等になっている。
・ポッドから下げるパスを使おうとする意図は見えた。

 こちらもSOに入った松田が主なプレーヤーとなりながらも、サンゴリアスに比べると多くの選手に早い段階でボールを触らせようとする傾向が見られた。
 全体的には9シェイプと呼ばれるFWの集団を用いたアタックも多く、肉弾戦の様相の強いシーンが多かった。

◆まとめ


 残念ながら、両チームとも白星を得ることはできなかった(30-30)。接戦が増えているリーグワンの試合の中で、このようなドローとなる試合も増えてくるだろう。
 ただ、プレーオフに進出できるチームが増えたとはいえ、必要になってくるのは勝ち星だ。85分までプレーが継続していたのがその証に違いない。

 次節もまた、両チームは死に物狂いで勝ち星を取りに行くことが予想される。試合を楽しみに待とう。

【プロフィール】
今本貴士 / いまもと・たかし
1994年11月28日生。九段中等教育学校→筑波大学。大学・大学院での学生トレーナー経験を経てNECグリーンロケッツでアナリストとしてのキャリアをスタートする。NECグリーンロケッツ東葛で2年間活動し、退団後はフリーアナリストとして個人・団体からの依頼で分析業務に携わる。また、「UNIVERSIS」という大学ラグビー分析専門の連載をnoteにて執筆している。

ALL ARTICLES
記事一覧はこちら