Keyword
リーグワンがついに開幕した。各チームの補強が進み、新しく日本代表となった選手たちもチームに戻ってコミットしている。
今年はリーグワンを分析して記事を書く機会をいただいた。非常に光栄に思っている。
自分なりの観点、特に今シーズンはアタックに注目して試合を振り返っていきたい。
◆東京サンゴリアスのアタッキング様相。
【Point 1. プレーメーカーの様相】
サンゴリアスは昨年と同様に帝京大学出身の司令塔、髙本幹也が主にSOに入ることになりそうだ。
髙本は試合全体を見通す視野の広さもさることながら、ギャップを見つけた時にそこを突く能力に長けている。
今回の試合でも司令塔的役割を果たし、効果的なアタック展開に持ち込もうと画策していた。
傾向的に最初のレシーバーになることが多く、ラックから受けたボールをうまく散らしながらアタックをテンポよく動かしていたように思う。
ただ、昨年度に比べると2枚目以降(SOからさらにボールを受けるようなBKの選手たち)に関しては少し様相が異なっていたように思う。
昨シーズンは今回の試合で12番をつけていた中野将伍が怪我によりあまり試合に出ることができていなかったが、今年は開幕戦から12番をつけることになった。
昨シーズンまでは今回メンバー入りしていたイザヤ・プニヴァイや中村亮土といった「プレーメーカーに近い役割を果たすことができる選手」がインサイドCTBに入ることが多かったように思う。
そのポジションの選手選考に関する良し悪しに関しては言及できないが、中野はボールを動かす役割よりも自身の体格を活かした突破を狙うことを得意としており、プニヴァイも今回の試合ではどちらかというとランやコンタクトの部分をメインにプレイングしていたように見える。
個人的にはこういった「アタックラインの浅い位置でコンタクトを主としたプレイングをする選手」をフラットラインメーカーと呼称している(一般的な呼称ではないのでご注意いただきたい)。
そのため、あくまでも独自の呼称を用いるのであれば、フラットラインメーカーを2人配置したバックスラインということができるだろう。
その結果としてどうなるか。個人的な感覚であるが、結果として髙本の負担が大きいアタック構造になっているように感じた。
もちろん髙本は間合いの感覚に優れた選手であり、大きな判断ミスはなかったように見える。
しかし、印象としてはかなりプレッシャーを受けていたのではないか。
最善の選択ではなく次点の選択肢を選ばざるを得ないような、そのようなシーンもあったように感じた。
【Point 2. 強烈なコンタクトを厭わないプレイング】
復帰が待望されていたショーン・マクマーンがついにグラウンドに戻ってきた。
ワラビーズのキャップホルダーでもあるマクマーンは、昨シーズンまでは負傷が続き試合に出ることができていなかった。
今回の試合ではその鬱憤を晴らすかのようなキャリーを数多く見せた。
マクマーンが主に配置されていたのは、ラックから比較的近い位置のポッドと呼ばれるFWの集団の中であり、主にボールキャリーを担当することが多かった。
何度も見せた試合中のキャリーでは激しいコンタクトを見せ、マクマーンがキャリーをした時は必ずといっていいほどゲインラインを切ることができていた=アタックで前に出ることができていたように感じる。
マクマーン以外の選手もキャリーでは強さを見せており、ラックの近い位置を狙った、SHの持ち出しと連動したキャリーもかなり効果的に働いていたように思う。
9シェイプや10シェイプといったFWの集団であるポッドを用いたアタックでは、どの選手も勢いよく走り込みながらボールをもらい、コンタクトする点で徹底されていた。
SHからの1パスでコンタクトすることも多く、SHからのパスの時点で選択肢が多く準備されているような印象を受けた。
ただ、ここまで言及してきたような突破が必ずチャンスに結びついていたかというと、そうとも言い難い。
トライをあまり重ねられなかったこともあるが、激しいコンタクトを活用した前進が連続して見られたシーンは、そう多くなかった。
ワイルドナイツのディフェンスの練度もあるが、サンゴリアスはどちらかというと流動的なアタックに終始していた。
BKだけではなくFWの選手も反対側から移動しながらボールを受けに来ることが多く、一方向に流動的であるが故に、ラックでプレッシャーを受けると少し単調になっていたかもしれない。
【Point 3. アタックラインの構造】
昨シーズン記事などにはしなかったが、リーグワンの試合はある程度見ていた。
個人的には「階層構造を作ることを得意としている」印象があった。
特にプレイメーカーでもある高本の働きが大きく、12番に入ることが多かったプニヴァイとのコンビネーションで様々な深さからアタックに参加していた。
その前提条件のもとで今回の試合を見ると、少し雰囲気は変わったように感じる。
Point1. でも言及したが、今回の試合では積極的にボールを動かす役目を果たしていたのは高本のみだったような雰囲気も感じた。
つまり、アタックのネットワークは高本を中心に広がっているという見方だ。
髙本以外の選手はアタックオプションとしての役割を果たしており、高本の視野の中には多くのオプションが見られただろう。
その中ではラックに対してアタックラインをスプリット=左右両方にラインを作ったり、アタックにバリエーションを出そうとする様子は見られた。
しかし、若干の判断のブレなども影響して、数的優位をあまり作ることができていなかった。
「アタックラインの幅に対して何人の選手が参加しているか」、いわば密度のような感覚で言っても、少し密度が低いラインが続いていたように感じた。
◆埼玉ワイルドナイツのアタッキング様相。
【Point 1. プレイメーカー2人体制】
今回の試合では山沢兄弟がそれぞれスターティングメンバーとして名を連ねた。
兄・拓也は15番、弟・京平は10番で出場している。
個人的には2人とも司令塔適性が高く、納得度の高いセレクションだ。そういった点でワイルドナイツは、相手と違いがあった。
サンゴリアスは(おそらく)髙本が主体のゲームメイクをしており、ワイルドナイツは2人のプレイメーカーが交互とまでは言わないまでも、バランスよくポジションの受け渡しをしながらアタックラインの構築をしていた。
個人的にはプレイメーカーには2種類あるように感じている。
より浅い位置でボールを受けることが多い「フラットプレイメーカー」、パスを重ねる中で深い位置でボールを受ける「ディーププレイメーカー」の2パターンだ。
こちらも個人で名付けた呼称であることをご理解いただきたい。
そういう観点で言うと、山沢兄弟は互いに両方の役割を果たすことができ、かつ流動的に役割の受け渡しができると言える。
10番だからといって浅い位置で受けるだけではなく、15番だからといって外で待っているだけの選手でもない。
役割の分担と遂行度の水準が非常に高い。
【Point 2. 選手能力の平均値の高さ】
選手の能力値が平均的に高いことにも注目していきたい。
もちろん体格をはじめとする様々な測定値は大きく異なる部分があるだろう。
ここで言及したいのは、「共有したイメージをもとにトライまでのルートを実現する」という点において、高水準でまとまっているということだ。
わかりやすい部分で言うと「走力」といった要素が挙げられる。
ワイルドナイツの選手は平均的に走る能力が高い。
単一の走路を走る能力だけではなく、相手に捕まらない、捕まっても前に出るといった要素も踏まえた能力値と考えていただけるといいだろう。
走力が平均的に高いということは、つまりどの選手もチャンスを作ることもできるし生かすこともできるということだ。
ディフェンスシステムが発達した状況下で走力に優れた選手が揃っているので、どのエリア、フェーズからでもチャンスを作ることができる。
アタックを展開するのに特定の選手を絡める必要がなく、スムーズにアタックを組み立てることができていた。
また、例えば攻撃時のアタックラインを見ると、各選手のランニングラインが整備されていることも見えてくるだろう。
全員が一方向に流れるような動きをすることもなく、それぞれが効果的なランニングラインを狙うことができていた。
結果として、それぞれがディフェンスに対してコミットすることができており、一連の動きで相手とのズレを作ることにも成功していた。
【Point 3. アタックの構造】
最初のポイントでも言及したように、今回の試合でのワイルドナイツは2人のプレイメーカーを効果的に運用していたように思う。
プレイメーカーとはボールを動かすハブであり、ネットワークのようにアタックを構築する。
構造とは少し違うかもしれないが、ワイルドナイツのアタックの特徴としては「速いアタックとゆっくりしたアタックのメリハリが大きい」ということが挙げられるかもしれない。
あえて言い方を変えれば、「攻め急いでいない」といった言葉にまとめられるだろうか。
急いでトライを狙いに行くというよりは、過剰とも言えるほど冷静にアタックを積み重ねていた。
また、速いアタックをする時のテンポアップも連動しながら急激に進めており、ギャップができた時のある種の「速攻力」というものの水準が高い
前述したように各選手の能力値のバラつきが少ないため、特定の選手を経由せずにアタックのリズムを上げることができる。
スピードを変えられる選手が散っていることから、単一のフェイズの中でもペースを変えることができるのも大きい要素だろう。
◆プレイングネットワークを考察する。
今回のリーグワンのレビューでは、「プレイングネットワーク」という概念を試験的に取り上げさせていただきたい。
プレイングネットワークでは、各フェイズの早いタイミングでボールがどのように動いているかを示すことができる。
こちらは公式記録ではなく、自身が手計算で算出したものであることをご了承いただきたい。
上の画像を見ていただきたい。
こちらがサンゴリアスのプレイングネットワークだ。
ラックが起点となったアタックのうち、白丸の中の回数が矢印の方向にボールが動いた回数を示しており、終点はそのアタックがどのように続いていったかを示している。
サンゴリアスのアタックは以下のようなことが見てとれる。
・10番の髙本へ供給されるボールが非常に多く、他の選手は早い段階ではボールを受けない。
・そのため、他の選手が取ることのできる選択肢は多くない。
・FWの動きとしては9シェイプからのキャリーが主となる。
次にワイルドナイツのデータを見ていきたい
・FWへ供給される回数も多いが、一定数BKへの繋ぎが発生している。
・10番の山沢京への供給が最も多いが、他の選手へも一定数ボールが動いている。
・それぞれの選手が取る選択肢はサンゴリアスよりも少し多いような印象。
2つのネットワーク図を見ていただくと、特にBKにボールが供給されたあとの矢印の数=ネットワークの複雑性ともいうべき部分の形が、少し雰囲気が異なっていると分かる。
エディ・ジョーンズ日本代表ヘッドコーチが掲げるラグビーでは、ボールを動かすことができる選手が高評価を受けている印象がある。
今後もこの概念を取り入れながら試合を見ていきたい。
◆まとめ
ついに開幕したリーグワンは、開幕節から比較的競り合った試合が散見されている。
どのチームもうまく時間を積み上げてきたことが想像できる。
まだ始まったばかりではあるが、一つひとつの試合を分析という観点からも積み上げていきたい。
今後とも読んでいただければ幸いである。
【プロフィール】
今本貴士 / いまもと・たかし
1994年11月28日生。九段中等教育学校→筑波大学。大学・大学院での学生トレーナー経験を経てNECグリーンロケッツでアナリストとしてのキャリアをスタートする。NECグリーンロケッツ東葛で2年間活動し、退団後はフリーアナリストとして個人・団体からの依頼で分析業務に携わる。また、「UNIVERSIS」という大学ラグビー分析専門の連載をnoteにて執筆している。