Keyword
前節に早大の圧倒的な攻撃力に敗れた帝京大。筑波大を完封して良い流れで試合に臨んだ明大。接戦が予想された。
しかし、試合展開は予想だにしないようなものになった。
◆帝京大学のラグビー。
帝京大は圧倒的な個の力を土台に、激しいコンタクトを厭わないスタイルで大学日本一を手に入れてきたチームだ。
今回の試合はその強さに加え、普段以上の感情が乗っているような印象を受けた。
◆質的に帝京大のラグビーを見る。
帝京大のラグビーは3人のFWをSHからのワンパスで受けられるような位置や、SOの横に置くような配置を好んでいる。
一般的な形とも言えるが、主将の青木や今回は4番に入ったダウナカマカマといった突破力のある選手を中央に置くことによって、中央突破型のラグビーをしているとも言える。
しかし今回の試合では、外側のエリアを比較的好んでアタックしているように見えた。
明大のディフェンスラインは中央エリアが厚く前に出てくるため、外側に空間が生まれやすい。それは当然の帰結ではあるが、普通のチームは、外に回し切る前に圧力を受けてゲインラインを下げられたり、ミスを起こしてしまう。
しかし今回の帝京大は、あくまでも激しく、それでいて丁寧に外側のエリアに攻勢を仕掛けていた。
帝京大は15番に小村真也が復帰したことが大きい。
明大のキックに対し、リターンの攻撃力でプレッシャーをかけることができた。走力に優れているため、抜けた後、効果的にアタックを継続することができる。
両WTBに入った日隈太陽や生田弦己も走力がある。シンプルに簡単に倒されることがないので、ボールを繋いだり、より安定したラックメイクが可能となった。
今回の帝京大のアタックで効果的に働いていた点は、「本橋尭也に縦方向の空間的余裕があったこと」、「12番に大町佳生が入っていたこと」の2点が挙げられると考える。
早大戦でもSOを務めていた本橋は、その試合では外側からかぶるような相手のディフェンスに対して選択肢を消されてしまい、うまくボールを動かすことができていなかった。
しかし今回の試合では、12番の大町もボールを動かすことができることから、本橋はより深いエリアでボールを受けることができていた。
その結果、走力と体の強さを兼ね備えた本橋が仕掛ける余裕が生まれ、アタックを仕掛けられるエリアが増加していた。
近年ラグビーにおけるアタック構造でトレンドになってきている「階層構造」についても、帝京は効果的に用いることができていた。
先述したように、10番、12番のコンビネーションが組めたことでアタックライン自体に深さが生まれた。アタック能力の高いFWを並べた結果、アタックにさらに厚みが生まれた。
明大はかなり前に出てくるディフェンスをしたが、一方で各選手の勢いの差でギャップが生じることも多い。そのギャップに対して、厚みと深さを使い、うまく対応していた。
帝京大が大きく改善した要素のひとつに、「ディフェンスでしっかり前に出る」ことが挙げられる。
基礎中の基礎とも言える部分だが、早大戦では徹底し切ることができていないようにも見えた。相手のアタック構造によって崩されたシーンも目立った。
しかし今回の試合では、極端かつ精緻に前に出る激しさがあり、それにトラッキングという相手を追う動き、タックルの精度も伴っていた。結果、明大のほとんどのアタックを封じ込めることができていた。
スコアは許したものの、今後は大きな修正がなくとも、残りのシーズンを戦い抜くことができるような激しさだった。
あえてディフェンス面に言及する点があるとしたら、ブレイクダウンでのジャッカルを狙う動きだろうか。
働きかけるシーンも多々見られたが、姿勢が崩れたり、タイミングがずれたり、効果的な働きかけができなかったシーンも多かった。
ブレイクダウンに仕掛ける強さは間違いなくある。その強さにジャッカルの脅威が増すとなると、手のつけられないチームになるだろう。
◆数値で帝京大学のラグビーを見る。
数値的に見ると相手のアタックに押し込まれているような印象を受けるかもしれないが、タックル成功率の領域などで明大を抑えることに成功していた。
ペナルティも7回と、全体的な規律の部分でも悪くない戦い方ができていた。
キャリーを見ると、回数としてはやや明大の後手にまわっているような印象もある。
前半の54回のキャリーに対し、後半は32回とキャリー回数が落ち込んだ。対照的に、相手のキャリー数が増加したことによる結果と考えられる。
しかし、前後半合わせて9回のラインブレイク、86回のキャリーから7つのトライを奪うなど、想定していたアタックを十分に見せることができていたと思われる。
キャリーを種別に見ると、9シェイプ(SHからFWがダイレクトにパスを受けるキャリー)が27回、10シェイプ(SO役からFWがダイレクトにパスを受けるキャリー)が3回となっており、普段の傾向より、10シェイプがやや少ないようにも見受けられる。
しかし、無理にSO役の本橋や大町を経由しないことで、SO役にスペースを与えることにも成功。FWの選手も、中央エリアでのファイトに集中できていた。
パス回数は103回と、一般的なキャリー・パスの比率に比べるとパスが少ない印象だ。
ラックからのパスアウトは31回が9シェイプ、10回がアタックラインに立つSO役に回っていることから考えても、SOを無理に挟まず、パスを細かく繋がない傾向が見て取れる。
オフロードを適時見せるなどボールを繋ぐ意識も高く、階層構造を活かした表と裏のアタックラインへの投げ分けも散見された。
一方、セットピースに関しては課題となる要素もあるかもしれない。
獲得率はともに80%を超えているが、「100%の獲得率」には至っていない。
セットピースディフェンスを得意とする明大が相手という要素を鑑みても、セットピースはチャンスにもピンチにもなりうる。
優勝を目指すには水準を研ぎ澄ませていく必要があるだろう。
◆明治大学のラグビー。
明大は前節で筑波大を完封。横綱相撲のような強さをここまで見せてきた。
しかし、この試合ではおそらくこれまで経験したことがないプレッシャーを帝京大から受けていたように見えた。
◆質的に明治大学のラグビーを見る。
明治のアタック面での特徴は、自分でも仕掛けることができる攻撃的なSOである伊藤龍之介を中心に、接点で前に出ることで生まれた空間を生かすものだ。走力のあるBKで、仕留め切るボールの動かし方をする。
しかしこの試合では、チームで作り出した一連のアタック時、帝京大に激しくプレッシャーを受けていた。
うまくいかなかった点を順番に挙げると、まずは「そもそも前に出られるシーンが少なかった」。
セットピースからの数フェイズの形を見ると、明大は、SHから比較的浅いパスを受けた選手たちが相手にプレッシャーを受ける前に突破を図るといった形が多い。
しかし今回は毎回のフェイズで相手の激しいプレッシャーを受け、ラックの位置を毎回下げられる状況に陥っていた。
また、「ボールを下げるたびに、より激しいプレッシャーを受ける」点も苦戦した要因ではないか。
明大はポッドと呼ばれる3人組のFWの集団を中央に1〜2個設けることが多いが、その間を伊藤龍が縫うように動くことで、アタックに色をつけていた。
2パス以降のアタック=伊藤龍よりも外側のアタックが比較的シンプルな構造もあり、狙いを絞った帝京大の精度が高いディフェンスに、かなり食い込まれていたような印象を受けた。
階層構造をうまく作ることができたシーンでは、チャンスを作り出せていたような印象もあった。
奪ったすべてのトライがそのパターンだったわけではないが、何度か表と裏をうまく使い分けることによって、圧力を打開することができた。
ただ、階層構造の前後で個人技によるズレが必要となっていたような様子もあった。再現性の担保はなかったかもしれない。
ディフェンス面では、明大のディフェンスの構造的に弱くなりやすい、外側のエリアを何度も崩されていた。
明大のディフェンスは、中央エリアがかなり厚い。チーム全体で詰める動きを合わせることにより、空間的・時間的余裕を奪うのが基本的な形になっている。
外側のエリアにおけるディフェンス網は少し薄くなるような様相もあり、前節までも、外側にうまく展開されるシーンでは苦戦していたような印象を受けた。
今回の帝京大は階層構造をかなり巧みに用いてアタックしており、「どの相手に絞るか」という点で明大側に迷いが生まれていたように感じた。
帝京大は表と裏にメリハリがあるアタックを使ってくるため、裏を張って表で崩されたり、表に意識が向いた結果、裏で崩されたり、かなり苦戦していたように見えた。
その結果、外側の好ランナーにある程度余裕を持った状態でボールが渡っており、ディフェンスが間に合わずに差し込まれるようなシーンも見られた。
◆数値で明治大学のラグビーを見る。
スコアや試合展開としては、おそらく経験したことがない苦戦という結果になったが、決して数値的に圧倒されていたわけではない。
むしろ一部の数値においては高い水準を示しており、これまでの明大の強さを示すような数値も見えている。
キャリーとパスに関する数値の部分が特徴的だ。試合を通じ、キャリーが104回、パスが153回だった。
キャリーとパスの比率としてはおおよそ2:3の数値を示しており、一般的な水準に落ち着いていた。
ラインブレイクも帝京よりは少ないが、7回だった。
数値を見ると、ジェネラルな部分で負けていたような印象は全くない。
しかし局所的に見ると、試合をうまく動かすことができなかった様子が見えてくる。
ラックの参加人数を見ると、85回のラックの内30回(約35.2%)がラックのサポートに3人以上かけている。
筑波大戦では68回のラックの内3人以上かけたのは17回(25%)と、全体的にスムーズにボールを出すことができていた。
帝京大もしぶとくプレッシャーをかけてきており、全体的なリズムは筑波大戦に比べると悪かった。
また、タックル成功率が84.8%と、「帝京大学が相手では厳しい割合」を示していたように思う。
ディフェンスを突破されたシーンも単にステップで外されただけではなく、シンプルなフィジカルの部分で弾かれたような場面もあった。明大がこれまで得意としていた土俵で押し切れなかった印象が強い。
アタックの時間こそ上回ったものの、帝京のモメンタムに打ち負かされた要素も大きかった。
◆まとめ
正直な話をすると、個人的には今回の試合結果には非常に驚いている。
以前の記事で「一度負けを経験した帝京大は怖い」と言及したが、ここまで修正し、立ち直ってくるとは思っていなかった。
ただ、明大もここで折れるような鍛え方はしていないだろう。
伝統の一戦である早明戦もあり(一般的な呼称を用いさせていただくことを容赦願いたい)、「一度負けを経験した明治も怖い」。
反則も少なく、両チームの良さが発揮された、強豪校同士の極めて良い殴り合いだった。
【プロフィール】
今本貴士 / いまもと・たかし
1994年11月28日生。九段中等教育学校→筑波大学。大学・大学院での学生トレーナー経験を経てNECグリーンロケッツでアナリストとしてのキャリアをスタートする。NECグリーンロケッツ東葛で2年間活動し、退団後はフリーアナリストとして個人・団体からの依頼で分析業務に携わる。また、「UNIVERSIS」という大学ラグビー分析専門の連載をnoteにて執筆している。